大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
コバイケソウの飛騨方言 |
戻る |
私:ザイフリボク采振木はバラ科の属の一つで、落葉小高木。本州中部以西の山地に自生する。別名がシデザクラ四手桜。学名 Amelanchier。飛騨方言は、ねつそ("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。 君:ザイフリボクは連濁の法則に反するわよ。 私:まさにその通り。これは江戸語だ。つまり近世語。あまり古語とは言わないかもしれないね。講談社江戸語大辞典のには出てくる。ざいふり采振、は指南役、指揮者などの意味。柳多留にも出てくる。ざいふりをにらんでおくと母はいひ。 君なんだか江戸の下町言葉のようね。 私:まあ、そんなところだろう。元々は清音だったことは容易に推察できるが、文献がないようだ。ここから出た言葉がザイフリボクという複合名詞。 君:シデザクラはどうかしら。 私:これも江戸語だな。同時代の言葉かな。重訂本草綱目。しでのき、しでやなぎ、しでざくら、なとの記載もある。どうにも理解できないのが五弁花なのに四手とは、これいかに。久々野方言の、ねつそ、についても意味不明。 君:多分、言葉遊びかしらね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |