数時間前に上梓しました別稿、女性の用いる飛騨方言文末詞・けな、
ぶっきらぼうな言い回し・けなですが
実は、ちょいと皆様をからかってみただけ。
飛騨方言の、けな、に特別な意味はありません。
たった一言、
共通語・〜かいな、の言い回しは、飛騨では
女性が多用し、〜けな、になる。
これだけで十分。
あれこれ接続別だの、品詞分解だの、と、ゴテゴテと
羅列していくとなんとなく有難そうな内容にみえるかも、
と言う作戦で、ただ共通語・〜かいな、には
どのような表現があるのかを考え巡らし、
そして、それをただ、〜けな、に置換しただけの事なのです。
何のことはない、単に日本語の用法の説明という事でした。
つまりは種明かしですが、
飛騨方言とて日本語であり、飛騨方言に特別の文法があるわけではない。
飛騨方言語彙とて日本語語彙、飛騨方言に特別の語彙があるわけではなさそう。
と言う事で、冒頭の別稿にあります
接続の差で、確認、勧誘、軽い疑い、反語、主張、驚嘆、等々、意味がころころと
変化します
という言い回しはいかにも、
佐七ゃあその辺の国文法の教科書を斜め読みして、写いだんやろ、
と誰か様に指摘されそうです。
細かい事は忘れましたが、そう、広辞苑あたりに
きちんと書いてありました。
辞書にゃぎょうさん用法が書いであるんやさ、って事で、かにな。
|