大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

「行くろ」「おいしいろ」の接続則

戻る

私:別稿「行くろ」「おいしいろ」では飛騨方言文末詞「ろ」の語源は「らむ」であり、「行くらむ」「おいしいであらむ」が語源である事を主張した。
妻:ほほほ、このように二つ目をお書きになるあなたの意図が見え見えだわよ。
私:えっ、どういう事?
妻:「だろ」から一文字が消えれば「ろ」になるから、全国の皆様は「らむ」が語源と主張してもいぶかっていらっしゃると踏んでの事よ。
私:確かにその通りだ。「らむ」から「ろ」に変化するとなれば「む」の撥音便化、母音交替、そして「ん」の脱落という流れでないと説明できないからね。今日は「行くろ」「おいしいろ」は述語なので、折角だからあれこれと活用してみて、「らむ」と考える根拠としたい。
妻:古語の「らむ」の活用なんて忘れてしまったわよ。
私:日本人ならパッと思い浮かぶのが「しず心無く花の散るらむ」くらいだろうね。「らむ」は助動詞特別活用で、終止・連体・已然だけ。「らむ・らむ・らめ」だ。先行動詞は必ず終止形。ラ変活用語には連体形につく(有るらむ)。もっと判り易い覚え方としては先行動詞は全て連体形、つまりは格助詞+動詞連体形+「らむ」の係り結びの文法になっていると私は考えたいが、これを入試で答えるとアウトかな。
妻:それでは飛騨方言文末詞「ろ」はどうなの。
私:現実的には終止形しか存在しない。「らむ・らめ」に音韻対応させると「ろ・ろゑ」になるような感じもするが推測の域。というか飛騨方言の音韻に「ろゑ」は存在しない。つまりは「ろ」も助動詞特別活用である事に変わりはない。その一方、「だ」は口語文法では「だろ・だっ・で・に・だ・な・なら」と自由に活用する事は中学生ですら知っている。
妻:なるほどね。「らむ」と「ろ」は特殊活用という事でピタリと一致する一方、「だ」は活用が全然違うわね。
私:先行品詞のて接続則もそうだよ。「らむ・ろ」は動詞終止形に接続、そして「だ」は体言に接続し、動詞終止形に接続しない。「らむ・ろ」は体言に接続しない。つまりは「らむ・ろ」は水と水、あるいは油と油の関係だが、他方では、「らむ・ろ」と「だ」は水と油の関係だ。機能の点でも然り。「らむ・ろ」は共に推量の助動詞であるのに対して「だ」は指定の助動詞。要は「らむ・ろ」は活用しなくとも助動詞そのものに推量の意味があり、「だ」は更にもう一個「う」という推量の助動詞を未然形「だろ」に接続させて推量の意味を持たせている。
妻:なるほど飛騨方言「ろ」と複合の助動詞「だろう」には深い溝が存在していたのね。
私:これで話は半分だな。
妻:えっ、どういう事?
私:つまりは「ろ」に更に何かをくっつけて活用してみればいいんだよ。
妻:なるほど「だろう」のノリで「ろ」に「う」をくっつけて「ろう」とか。
私:ははは、冗談はよしてくれ。「ろ」に未然形は無い。確かに「行くろう」「おいしいろう」と長音化する事があるが、これはただ単に詠嘆の終助詞に接続しているだけの事じゃないか。もっと他の発想ができないかな。
妻:飛騨方言ネイティブじゃないと、そういう事って無理なんじゃないかしら。
私:ははは、そんな事はない。飛騨方言も日本語。きちんと現代口語文法の規則に従っている。日本語として使われているパーツを使えばいいんだよ。
妻:パーツって・・ああ、助詞ね。
私:その通り。答えを言おう。疑問の係助詞「か」なら「行くろか(行くだろうか)」「おいしいろか(美味しいだろうか)」、共に連体形「ろ」で決まり。終助詞は用言終止形に接続するものとしては「か」「な」「さ」「の」「いなあ」「いのう」等々、これら全てが飛騨方言のセンスにあっている。
妻:つまりはあらゆる活用形態において古語「らむ」と飛騨方言「ろ」は一致するのね。
私:その通り。ピタリと一致する。だから「ろ」の語源は「らむ」であると僕は確信する。どのような時代から音韻変化が生じたのかは不明と言わざるを得ないが、上記のように「らむ」「らん」「ら」「ろ」と音韻変化したんだと思うよ。
妻:何か根拠でもあるの。
私:おおありだ。僕が住む可児市だが「そうでしょう」という意味で「ほうやらあ」と言うんだ。「そうでやあらむ」が訛った言葉であると瞬時に直感した。岐阜県東濃地方での代表的文末詞「やらあ」と飛騨方言「ろ」は同根だ。「らむ」が飛騨地方では母音交替にて「ろ」になり、東濃地方では「む」が脱落して「ら」が長音化したに違いない。東濃と飛騨の境はどこか。そればズバリ、舞台峠あたりだろう。早速、「ろ」と「らあ」の境かどうか、こんどの日曜日にでもオートバイで現地調査に行こうかな。
妻:行かなくても説得力あると思うわ。中山七里辺りも「ろ」と「らあ」の境なのでしょうね。
私:おっ、いい感してるね。僕もそう思う。でも中山七里って人家が少ないんだよね。運よく道端で爺ちゃん婆ちゃんにお会いできるかな。
妻:逢えるろ(高山市)。逢えるらあ(可児市)。飛騨と美濃の違いね。
私:それではまとめ、つまり種明かしにしよう。「らむ」は平安時代の助動詞だ。ところが室町・江戸時代には「らむ」は「らう」に音韻変化という大事件が起きた。事件のその後は簡単だ。飛騨ではその後「らう」「ろー」「ろ」になった。その一方、東濃地方では「らう」「らー」という事で連母音から長音化の変化が生じた。可児市に少なからず熱心な読者がいらっしゃる事は薄々、感じている。そのような方々へのせめてものご挨拶がわりでございます。
妻:飛騨の人口は限られているから全国、あるいは飛騨の近隣のお方あての営業拡大という事で、はやらないサイトである事を気にしているのね。
私:ははは、それはないな。このサイトは基本的には自分自身の為に書いている。学問は誰の物、それは自分の為。僕はこうやってひとりコツコツと日本語の歴史を独学している事に喜びを感じている。以上は本邦初公開の妄想だが、僕は国語学者でもなんでもない。アマチュア方言愛好家だ。若し間違っていたらごめんなさい。
妻:いつか、貴方の初恋の誰かさんがお気づきになってご連絡でもくださるといいわね。コツコツと書き続ければ可能性はあるろな(あるでしょうね)。ほほほ

ページ先頭に戻る