大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
氷菓(ひょうか) |
戻る |
新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成二十四年法律第三十一号)の一部を改正する法律・令和2年3月13日、法律第4号・新型インフルエンザ等対策特別措置法が令和二年三月十四日に施行され、既に政府が特措法に基づき2020年4月10日緊急事態宣言を発表、11日から開始されています。期限は5月6日です。国民は等しく不要不急の外出を控える事が求められます。罰則こそなけれ、外出は法令違反となる可能性があります。という事で、私もあらかじめアマゾン等で書籍・DVDを買い求めて自宅に引きこもっています。京都アニメーション制作のTVアニメ氷菓(ひょうか)のDVDプレミアムエデションなるものを買い求め、また角川映画・劇場版「氷菓」も買い求め、本日は全て鑑賞し終えました。早速に本題ですが、本稿はそもそもが「氷菓」という作品を全くご存じない方のための記事なので宜しくお願いします。 私は元々が純文学が好きなので、京都アニメーションも角川映画も素人なのですが、ネット情報によると、場所が私の郷里・飛騨高山、しかも神山(かみやま)高校という想像の高校を舞台にしているそうですが、実は神山高校は私の出身・岐阜県立斐太高等学校がモデルとなっていて、アニメ版では実際に斐太高等学校が忠実に描写されているのは勿論、高山市街のあちらこちらも忠実に描写されているという気合を入れた作品という事を知ったからです。またTVアニメ氷菓の放映は2012年4月〜9月だったそうですが、その後に郷里・高山市では官民一帯となって観光事業の一環として(アニメ聖地巡り)氷菓キャンペーンも行っていたという事も知りました。高山市出身者、ましてや斐太高校卒の私としては鑑賞しない手はありません。 ネタバレは不要でしょうが、概観を知りたい方には公式サイトがいいですね。 ★TVアニメ「氷菓」オフィシャルサイト ★TVアニメ「氷菓」京アニサイト | 京都アニメーション ★映画『氷菓』公式サイト・・右上のバツ印をクリックしてください ★高山市公式観光サイト『氷菓』 劇場版のネットでの評価はあまりよくないようですが、私としては地元びいきと申しましょうか、実はまず劇場版を鑑賞して、続いてアニメ版の鑑賞でしたので、へえっ氷菓ってそういう意味だったのか、という事で結構、面白く鑑賞出来ました。それにネットで批判的なご意見をお書きの方々と私では世代が違うのでしょう。私は昭和28年生まれで、東大の安田講堂事件があったのが中三、私の高校時代も全国の大学で学園紛争が絶えず、実は一部とはいえ当時は高校においてすら学園紛争が現実にあったので、当時の事があれこれフラッシュバックしてしまって、劇場版氷菓の内容は、そういえばそんな時代だったな、としみじみ考えさせられるリアリズムの世界だったのです。三島由紀夫の自決は1969年事件(国際反戦デー闘争と称し極左テロ事件が頻発した公安事件)に対して自衛隊よ憤れ、と叫んでの憤死の可能性があるのでしょうかね。別稿に少しお書きしています。場所はここ(いちご白書、三島由紀夫の死)。 さてTVアニメ氷菓ですが、ざっと十幾つかの30分短編を集めたものでした。第一作が「氷菓」ですが、その後、あれこれ話題が変わります。ほんのり心温まる青春ラブコメを期待して、高校生時代の初恋の同級生や食べちゃいたいくらいに可愛かった後輩の子、あるいは憧れの先輩女子の思い出に浸ろうと思っていた私でしたが、実は・・・(汗)一言で、推理ものです。さて、名探偵コナンに必ずつきものの殺人は一切、出てこないのは当然ですね。なにせ舞台が我が学び舎「斐太高校」なのですから。奇妙な事件がおき、それを推理で見事、解き明かしていくというストーリーパターンです。私は66歳にもなる結構な歳ですが、意外と感情移入しやすい単細胞人間なのです。このアニメを観てからというものは、・・折木ってクールで、かっこいいなぁ・・歩き方が両手をズボンのポケットに入れて主人公・折木奉太郎式になってしまいました。絵は向かって左が斐高の校舎、右が斐高グラウンドです。アニメの合崎橋は付け替えの前の昭和時代の橋になっています。やはり校門にまっすぐ向かう合崎橋でなくちゃね。京都アニメーション様、ありがとうございます。たった一言、残念な事と言えば、同じく京アニ「君の名は」と異なり、飛騨方言は一切、出てきません。出てくるのは斐太高校と高山の街並みです。斐太高校と言えば、TV連続ドラマ「白線流し」も有名ですが、こちらはまたの機会に。 |
ページ先頭に戻る |