大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
いづ・いだす/せいだいて「精出」 |
戻る |
私:飛騨方言で「せいだいて」と言えば副詞句の扱いでいいんじゃないかな。意味としては「精を出して」という意味で、「一生懸命に・がんばって」というような意味になる。更にはいくら頑張ってやってもノロノロでは「精を出して」という事になならないので、更に意味が発展して「さっさと・速く」というのが副詞句「せいだいて」。 君:ええ、そこに更に飛騨方言ではかなりの音韻変化が生じてしまって、音韻だけでも複雑よね。 私:そうなんだよ。パッと思い浮かべるだけでも、せでて、せれ、せらい、せーらい、等々。各種の方言資料に各地の音韻が書かれている。 君:ところでどうして自他対のコーナーのお話にしたのかしら。「出す」だから他動詞よ。 私:では早速に本論。古語では自ダ下二「いづ出」・他サ四「いだす出」の別があり、両動詞とも万葉集や紀歌謡に文例があるから、和語動詞と考えてよい。古代人は既に「出」について自他の別を意識し、音韻も異なり、活用も異なり、という事で完全に別の動詞を用いていた。「出る」のか「出す」のか、古代の人々にとっても重要な事だったに違いない。 君:結局は何を言いたいのかしら。 私:つまりだな、古語の自他「いづ・いだす」と現代口語の自他「でる・だす」で真っ先に気づく事は何? 君:古語の両動詞から語頭の音韻「い」が共に脱落した事ね。 私:そう、その通り。そしてその時期はいつ? 君:現代語で「でる・だす」だから文語から口語への移り変わりの時期、つまりは近世から近代ね。 私:そう、江戸・明治あたりだ。活用語尾が、で・で・づ・づる・づれ・でよ、のダ行下二段活用が、で・で・でる・でる・でれ・でろの下一段活用になった。他サ四「いだす出」が他サ五(他動詞サ行五段)「だす出」については省略。 君:だから、それはいいから、言いたい事は何? 私:飛騨方言でも、この自他対がゴッチャに使われてこなかっただろうか。主流は他サ五「だす出」からの転で「精出いて」なのだろうけれど、せでて、せれ、等の音韻については自下一「出る」の転、つまり「精が出て」の意味ではないのだろうかね。すると音韻学的にはドンピシャリなんだよ。 君:ほほほ、方言漫談ね。「出いて」つまりはサ行動詞連用形イ音便は十世紀辺りの畿内方言・京言葉よ。「いだして」が「いだいて」、そして語頭の一モーラが堕落して「だいて」これが連母音融合、長音の直音化という事で「でて」になれば、つまりは「出す」で説明がつくじゃない。 私:確かにそうだ。その通り。でも「精が出て」が「精出て」だと、たった一回の変換という事なんだよ。どんなもんだい。 君:だめ。完全にアウト。「精出いて」の動詞のモダリティを考えてみて。つまりは自他対。 私:確かに。「精出いて」は他動詞しか修飾しないよね。「アイスクリームが、せいだいて溶ける」、うーん、有り得ない。「せいだいて溶かす」あるいは「精出いて食べる」だ。 君:だから、どう考えてみても「精を出して」なのよ。「精が出て」じゃないわよ。 私:うーん、その通り。降参だ。完敗。ところで、サ行イ音便は上古の音韻なのに、どうして現代口語式で「精出いて」なんだろう。ふふふ、不思議だね。ええい、逆襲だ。がはは 君:おバカさんね。「精い出して」という事で「い」が重なるでしょ。だから「いだす」の「い」が負けちゃった、つまりは消滅した、という事なのよ。「いい」の二重母音の直音化に違いないわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |