大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
飛騨方言の自動詞・他動詞 |
戻る |
古代語の動詞にも自他対がありますが、活用の違いで自他対を区別し、肝心の動詞の音韻そのものは同一です。例、入る(自四)と入る(下二)、切る(他四)と切る(自下二)。これが時代を経て変遷し、更には文法則により自他の動詞対が大量に作られるようになり、現在に至っています。飛騨方言ではここに独特の音韻変化が加わるため、複雑さが更に増すのです。
総論 中等文法 自動詞・他動詞 山田文法、時枝文法 二拍動詞の促音便 ヴォイス voice (飛騨方言)動詞の自他に関する一考察 各論 あやまる・あやまつ いがむ・ゆがめる いづ・いだす/精出いて いのく・いのかす おわる・おはる かける・かからかす くすがる・くすげる(1) くすがる・くすげる(2) くすがる・くすげる(音韻論) くすがる・くすげる(語誌) こつかる・こつける くつく・くつける こまる・こめる すきとおる する・させる する・させる/サ行動詞連用形イ音便 つかかる・つからす つくなる・つくねる でる・だす とおる・とおす とがる・とんがらかす にる 伸びる・伸べる はつく・はつける ひつく・ひつける(1) ひつく・ひつける(2) ぶつかる・ぶつける やりつく・やつける |
ページ先頭に戻る |