大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

くつく・くつける(くっつく・くっつける)

戻る

私:二拍動詞が前項成分である複合動詞群がある。江戸語ではこの前項成分が促音便の事が多く飛騨方言では語頭の一拍の事が多い、と言うパウリの公式を発見したので、考えられるだけの原稿を粗造乱造してみよう。飛騨方言では語頭の一拍は接頭語であるという立場だ。今回は「く」。
君:では講談社・江戸語大辞典の紹介、お願いね。
私:江戸語は現代語と変わりなし。自カ四「くっつく」だ。語源、つまり古語は同じく自カ四「くひつく喰付・」。ところが現代語「くっつける」は江戸語辞典には存在しない。当然ながら「くひつける」は古語辞典に存在しない。他ラ下一「つける」が出てくるのが明治の国語辞書「言海」。従って「くっつく・くっつける」の自他対は古語としては存在せず、成立は明治、つまりは近代語という事になる。古語としては自カ四「つく付・突・漬」だったという事。
君:ほほほ、でも古語では連用形「つけ」の言葉があったのよね。
私:その通り。古語「つけもの」という単語はあった。付物は雅楽や連歌俳句の専門用語で、漬物は食卓の食材。
君:突物はあったのかしら。
私:ないね。ただし・・
君:ただし?
私:「つきもの憑物」はあった。同意語として「つきもの付物」と「つきもの付者」の言葉はあった。
君:ほほほ、意味は、例えば狐など人にとりつくもの、あるいは狐にとりつかれた人、という意味ね。でも脱線しちゃったわね。接頭語「くひ喰」に戻しましょう。
私:そうだね。江戸語としては、「くっちる食知(くいかじってちょいと味見をする)」「くっつきあい食付合(親の許しも得ないで仲人も立てない結婚)」「くっつく食付」「くっつぶれる食潰(失明する)」「くってかかる食掛(攻撃する、反抗する)」、以上だが、現代語に通じるね。飛騨方言としては「くつきあい」「くつく」の二語が江戸語と音韻対応して、意味も似通っている。
君:なるほど。自他対はどうかしら。
私:それは表題の通りだ。
君:全国の方言はどうかしら。
私:うん、これは圧倒的に関東・東北だね。青森県に「くつく」があって飛騨方言と同じだ。
君:なるほど、飛騨方言は中部地方の方言で東西対立がよく方言学では問題になるけれど、「くっつく・くっつける」に関しては明らかに関東系なのね。
私:そうだね。音韻学的に、とでも言ってもいいかな。飛騨方言を一言で端的に表すと、文法は畿内文法で音韻・アクセントは関東系。よく言われる事だ。
君:男女の仲の表現にも用いられるのよね。ほほほ

ページ先頭に戻る