大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

やつける(=やっつける、くっつける)

戻る

私:二拍動詞が前項成分である複合動詞群がある。江戸語ではこの前項成分が促音便の事が多く飛騨方言では語頭の一拍の事が多い、と言うパウリの公式を発見したので、考えられるだけの原稿を粗造乱造してみよう。飛騨方言では語頭の一拍は接頭語であるという立場だ。今回は「や」。
君:では講談社・江戸語大辞典の紹介、お願いね。
私:うん。早速だが、「やっかましい」。これは共通語というか飛騨方言で「やかましい」だが、論外。語源としては形ク「あなかまし、(いや)かまびすし」あたりだな。羽音からのオノマトペという語源説もある。「やたら」は江戸語で「やったら」。これも論外。つまりは「やつける(=やっつける)」以外のパウリの公式無し、というのが結論。
君:自他対に関してはどう?
私:ははは、待ってたぞ、その言葉。古語では「やりつく遣付・やつつける遣付」。江戸語では「やりつく」が消滅、実は他カ下一「やりつける」があり、意味は実は「する」を強めて言う事。つまりは「してしまう・やりとげる」、やがて江戸語で「やっつける」になるが、意味は「やらかす・断行する・決行する・飲む食うの強調語(卑語)・殺す」、つまりは現代語の俗語に近い意味となる。面白い言葉としては江戸語「やっつけばばあ」。これは「やっつける事」という意味で言葉の遊び。結論だが、古語には自他対があるが意味が現代とはかなり異なる。江戸語から自他対ではなくなった。つまりは自動詞が消滅した。
君:飛騨方言も自他対は無くて、自動詞は存在しないのね。
私:ああ、その通り。
君:では、全国の方言はどう?
私:それも実は涙が出るほど嬉しい質問だ。実は「やつける」は飛騨の俚言である事まで判明、しかも意味は「触れさせる」というような意味に変化している。例、「つめたい足をやつけるな」「薬缶を火にやつける」、両者は土田吉左衛門「飛騨のことば」。確かに、懐かしい言葉だね。飛騨方言万歳!
君:ほほほ、よかったわね、方言の神様と握手できて。
私:そう。この原稿は随筆そのもの、考えながら書く・書きながら考えるの繰り返しだ。がはは
君:さっと原稿を「やつける」つもり、つまりは「片付け仕事でさっさと済ます」つもりだったのに、「やつける(くっつける)」の俚言発見というプレゼントがあったのね。おめでとう。ほほほ

ページ先頭に戻る