大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学

せれ(=急いで)

戻る

私:昨晩の飛騨方言千一夜は「のってでる(大活躍する)」だったが、今夜もそれに大いに関連する。
君:「急いで」という意味なら「せれ」は副詞なのよね。
私:うん。二拍で頭高、いきなり結論だが、「せれ」は「せいだいて・精出」が語源だ。
君:なるほど、でも「精出す」は現代語であるし、「精力を傾ける」という意味だから、「急いで」という意味になってしまうのには歴史があった、という事なのよね。
私:角川古語大辞典には動サ四「せいだす精出」があり、意味は同じ、そして文例は曠野(あらの)集・元禄、他。ただし作業動詞連用形イ音便が現れるのは平安・中古で、室町には中央では廃れてしまったという事実に鑑み、鎌倉あたりまで存在した「せいだいて」が、やがて音韻変化し、意味も変化したという事なのだろうね。小学館方言学辞典全三巻に詳しいが、「セーダイテ」の意味は三通りに分かれる、★(従来の意味)精を出す、★度々・毎度、そして★急いで・ささっと。飛騨方言では「急いで・ささっと」の意味だ。音韻変化も様々で、せーらいて・せーだいと・せだして・せーだい・せーらと・しーらと・せって・せーで・しょーだいて・せだいて・へだいと・へだいて・せっと、等々。話される地方は西日本が多い。イ音便はやはり西日本に多いが、飛騨地方もサ行イ音便の地方なので、せーだいて・せーらいて・せーらい・せれ、と音韻変化した事がうかがい知れる。
君:「出る・出す」で自他の対立があるけれど、「のってでる」は音韻変化が無かったのに、「せいだす」のほうは似ても似つかぬ音韻変化というわけね。
私:正にその通り。そしてその事象についても僕なりの解釈がある。
君:とは。
私:「のってでる」は明らかに複合動詞。「のる」連用形促音便「のって」+「でる」である事は明らか。その一方、「だす」のほうは「せいをだす」が「せいだす」になり語根が「精出」という四拍動詞と人々に認識されたのがサ行イ音便として生き延びてきた最大の理由だろう。「だす」という二拍動詞の場合は「だす・だく」の意味の混同を嫌って、飛騨はじめ全国各地の方言でサ行イ音便として生き延びてはこなかっただろう。ところが四拍動詞「せいだす」の場合は、「せいだす・せいだく」の意味の混同がそもそも有り得ないので、安心して「せいだいて」という連用形イ音便で話すことができる。これが副詞句的に語り継がれるうちに最早、四拍他サ四「せいだす」の意味はなくなり、かってにどんどんと音韻変化が生じ、それに付随して意味も三通りに分かれたという事だと思う。
君:飛騨方言では「はよう早」も用いるわよね。
私:勿論だ。「せれ」も「はよう」も「いそいで」という意味には違いないが、前者の場合は「きちんとしっかりと、しかもすばやく、まじめにやれ」というような意味で、後者は「なんでもいいからさっさとやれ」というニュアンスの違いがあるんじゃないかな。
君:さあ、どうだか。それに今では死語に近いでしょ。
私:そう。村の古老等、戦前の方々がお使いなさる程度ではないかと思う。ところがおっとどっこい、飛騨方言ラインスタンプ情報を見たら「せで」「せれ」採用商品があり、健在でした。スタンプのメッシージ性としては重要単語という事になるね。一言でいうと感情表現。「せで・せれ」の場合はスタンプ受け手に行動を強く促す、というキャッチコピーという訳だ。「せれしんさい。そしゃそやぞ。」という事になる。
君:「せれ」の反対語は何かしら。
私:飛騨方言は差し詰め「あんきに」だな。「あせらんすと(=焦らないで)」の言い方もある。
君:要は飛騨方言では短呼化ね。「せい精」は「せ」、「だいて出」は「でて」から「で」、出来た言葉が「せで」、つまりは「せれ」は「せで」より新しいという事もわかるのね。

ページ先頭に戻る