大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ぶつかる・ぶつける |
戻る |
私:自他対「ぶつかる・ぶつける」を飛騨方言で「こつかる・こつける」というのだが、語源は「こつく小突」のようだ。東京堂出版「近世上方語辞典」に記載がある動詞だ。 君:ちょっと待って。今日の語源コーナーは共通語のお話に持って行こうという事? 私:いや、そんな事ではない。但し、「ぶつかる・ぶつける」は現に飛騨地方で使用されるので広義の意味では飛騨方言だ。今日はケセン語ののりで。 君:ではどうぞ。 私:実は「ぶつかる・ぶつける」は角川古語大辞典全五巻には記載が無い。 君:なるほど、つまりは古語より新しい言葉、近代語というわけね。 私:当たらずと言えども遠からず。正確には、後期の近世語のようだ。講談社「江戸語大辞典」に他カ下一「ぶっつける打付」、及び自ラ五(自動詞ラ行五段)「ぶっつかる打突」の記載がある。 君:なるほど複合動詞ね。 私:その通り。真っ先に語源としてわかるのは複合動詞という事。他タ四「ぶつ打」+自カ四「つく付」の複合動詞、及び他タ四「ぶつ打」+他カ四「つく突」の複合動詞が語源、という訳だ。 君:ちょっと待ってよ。後項動詞が自動詞から他動詞「ぶっつける」が生まれ、後項動詞が他動詞から自動詞「ぶっつかる」が生まれたという意味?おかしいわよ。あべこべじゃないの。 私:いや、その辺が語源論の面白いところで、慎重に確かめたが、辞書の記載は上記の通りだ。僕の立場は、辞書には誤植が無い、というスタンスでお話しさせていただいている。そうでないと何も議論を進めることが出来ないので。 君:いいわ。お話を続けてね。 私:では、お言葉に甘えて。自カ四「つく付」と他カ四「つく突」を現代口語的には何というかな? 君:自動詞「くっつく食付・ひっつく引付」と他動詞「つっつく突々」だわね。 私:おっ、さすがに国語のプロは違うね。大正解だ。「くっつく」は二体の距離が縮まる意味で、「つっつく」は逆に広がる意味でもある。ニュートン力学だ。 君:運動量の保存ね。そのくらい覚えてるわよ。国語学的にはアスペクト動詞。アスペクト表現。つまりは動詞のモダリティとしては動作の方向性。自他対「ぶつかる・ぶつける」は、つまりはアスペクトの観点からは双極対なのよ。 私:ははは、上出来だ。ただし、方言学的にはね、音韻はほぼ同じだし、意味もきわどい。ベクトルは逆だが、スカラー的に問題なんだ。つまりは江戸の庶民はあっという間に、ごちゃごちゃに使うようになり、なにがなんだかわからなくなってきた。そこで他動詞は下一段活用、自動詞は五段活用、というように自他対を弁別するようになった、というのが真相だろう。かくして江戸っ子の「ぶっつける・ぶっつかる」から日本語「ぶつける・ぶつかる」が生まれたのが明治・近代語というわけ。 君:たかが「つく」、それど「つく」なのよね。 私:ははは、待ってたぞ、その言葉。 君:どういう事? 私:実に奥深い古語の世界、日本語の歴史。「つく」という動詞が気になって仕方なくなった。そして古語辞典にも複合動詞の山。おいづく、ちかづく、あきづく、かたづく、けしきづく、たたなづく、いろづく、あいぎゃうづく、をこづく、いたづく、かしづく、ひざまづく、等々。そして自他対の関係。いつの時代からか?頭が爆発しそうだ。なんとかスッキリまとめたい。 君:あまたの複合動詞を突く事こそ/あたま/まどはかさ/め。頑張ってね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |