大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
おはる(=おねだりする) |
戻る |
僕:南西諸島の方言や八丈方言は絶滅危惧言語という事で国研が、音声の記録でも、という事で現地調査をしておられるが、飛騨方言も同じだね。 君:「おはる」は戦前の人達しか使わないわね。 僕:いや、昭和28年生まれの僕だが、同世代では通じる飛騨方言だろう。今日のテーマはアクセント。「おはる」は平板。 君:「おはる」は飛騨俚言かしらね。 僕:とてもいい質問だ。俚言と言ってもいいだろう。土田吉左衛門「飛騨のことば」1959、苅田乙三郎「東白川村誌」1914、井沢隆俊「本川根方言考」1960の三つの文献のみ。本川根は静岡県。東白川は飛騨に隣接する。 君:本音を語るならば、「おはる」の語源についてお書きになりたいのよね。 僕:うん。ただし決定打が無いので。結論から言うと「おはる(飛騨俚言)・おわる終」の両動詞は、★活用は五段、★アクセントは平板、という強烈な共通項があり、「おわる」の語源は「をはる」である事に鑑み、中世語以降は音韻が別れたが、平安時代、つまりはハ行転呼が生ずる前は両動詞は音韻が「ヲハル」で同一であったという事らしい。つまりは若しかして「おはる」の語源は「おわる」かも。 君:でも「おねだりする・終了する」では、そもそもが意味が異なるし、「おはる」は他動詞、「おわる」は自動詞ね。 僕:いや、おわる」は一般的には自動詞で「おわる・おえる」の自他の対になっているが、「これで今日の放送を終わります」というような他動詞の使い方も可能だ。 君:それじゃあ、百歩譲って、「おはる・おわる」の違いは意味の違いだけね。その他の事、つまりは活用、アクセント、ハ行転呼前の音韻、自他の別すらすべて同じ。 僕:うん。然も実は意味の違いが振るっているんだよ。つまりは「おわる」は終了するの意味だが、「おはる」は(欲求が)終了しないという意味なので、つまりはきれいに正反対の意味なんだ。 君:つまりは上古に「をはる」があって、中央ではハ行転呼するだけで意味が変わらず「終わる」になり、飛騨方言ではハ行転呼せず意味が真反対になって「おはる」になったのでは、とでも言いたそうね。 僕:俚言だけにね、古語辞典の情報も皆無に近いし、全国各地の音韻変化も無い。嗚呼、どうして飛騨にはこんなおかしな動詞があって、僕はその語源が知りたくて、ひとり頭を悩ませているのだろう。 君:同じく平板動詞「いきる熱」は連用形促音便だけれど、「おはる」も連用形促音便なのよね。 僕:おっ、それもあった。勿論だ。文例は「メダルをおはっとるアスリートばっかやけど、三人にしかやれんもんで、いとしいこっちゃさ(可哀想な事です)」。「おはって・終わって」も促音便である点は共通だね。 君:「おはる・おわる」は何から何まで共通だけど、意味だけが真逆なのよね。 僕:長い、長い飛騨方言の歴史で意味がなんだか真逆になっちゃった、と考えたいのだけどね。左七辞書には「業を張る」を紹介した。 君:ただし、アクセントはびくともしなかった、とも考えたいのよね。さあ、どうかしら。但し、古語辞典を隅々まで眺めても「をはる」以外には語源候補は出てきそうにないわね。残る手段はひとつ、飛騨方言の動詞を全て挙げてアクセント類別語彙表を完成させる事ね。更にその先に見える事がきっとあるはず。ところで左七は毎晩のように記事を書いて何をおはっているの?あなたの方言の旅は終わりの無い旅ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |