大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

二拍動詞の促音便

戻る

私:二日前に書下ろしコーナーに「接頭語」という項目を設けたのだが、きっかけは自他対「ぶつかる・ぶつける」の第一音韻「ぶ」の語源が自タ四「うつ打」であるという事を知って。その一方、「こつける・こつかる」の語源は接頭語「こ小」+「つく突・付」であることから、動詞の第一音韻には、純粋に元々が接頭語である言葉、二拍動詞の促音便、この二種類がある事がわかる。
君:ほほほ。「おがわ小川」を忘れているわよ。
私:なるほど。「こがわ」とは言わない。そんな事は小学生でも知っている。接頭語「小」の読みは「こ」か、「お」だね。何か違いがあるのかな。
君:ほほほ、まんまと引っかかったわね。実は「お」ではなく、「を」よ。つまりは「をがわ小川」。
私:うへん、なるほど。古くは「を・こ」で時代を経て「お・こ」そして現代に至るという事かな。近世語・近代語・現代語としては「お・こ」じゃないだろうか。
君:そうよ。上代では「を」が多く、「こ」は動植物につく傾向があり、「を」は地象な器物などにつく事が多いわね。中古以降は、歌では「を」のしようが目立つものの、「をがわ小川・をの小野・をぐらし小暗」など特定の形に限られ、散文では次第に用いられなくなるのに対し、「こ」は使い方と意味を複雑に分化させていくのよ。この議論だけでも本一冊。
私:うひゃーっ、やめてくれ。このサイトは「簡単にひと言」の記事でいいよ。ところで「をぐらし小暗」って何だっけ。
君:やれやれ。形ク、チョッピリ暗い事、つまりは薄暗いという形容詞よ、
私:なるほど。では本題、二拍動詞の促音便の話にしよう。こちらは講談社「江戸語大辞典」に、わんさか出てくるので議題にしようと思った。例えば「ひっぺがす引剥」。傑作だよね。
君:どうして?
私:だって「ひっぱぐ引剥」も「ひっぺがす引剥」も五段動詞。もっとも前者はガ行動詞に対して、後者はサ行動詞。現代語としては「ひっぺがす」、つまりは「ひっぱぐ」が死語となって現代語「ひっぱがす」に変化した。つまりは古い順に「ひっぱぐ・ひっぺがす・ひっぱがす」という事か。ははは
君:それが近世・近代で江戸・東京で生じた音韻変化という事ね。ほほほ
私:しかも半濁音「ぱ」に接続する「ひく引」は必ず促音便、というかア・カ・サ・タ・ナ・ハ行動詞の接頭語になるものは「ひき」、例えば「ひきあふ」「ひきかえす」「ひきずる」「ひきつける」「ひきぬく」。ところがハ行動詞は「ひっぱぐ」とか「ひきはなす」とか。
君:ほほほ、近世語では元々が「ひきはる」、これがいつの間にか「ひっぱる」になったのよ。
私:なるほど。でも「ひきはなす」とは言うけれど「ひっぱなす」とは言わないね。
君:マ行動詞は言うまでも無いわね。
私:マ行かぁ。・・ははは、わかったぞ。「ひきまわす」。「ひっまわす」とは言わないね。なるほど後項動詞の語頭が半濁音でなければ接頭語は「ひき引」で決まり、という文法だったのか。
君:ほほほ、今夜はこれでオチにしましょう。「ひきわらい引笑」
私:引笑とは?
君:しゃっくりをしながらの笑いの事。つまりは「ひっく・ひっく」の笑いだけれど促音便にはならず「ひきわらい」。江戸語の言葉遊びも尽きないわね。ほほほ

ページ先頭に戻る