大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

くすがる(刺さる)の語源に関する一考察

戻る

私:共通語「刺さる」は飛騨方言では「くすがる」。その語源は「くつがえる」という事だろう、という事をこの数日、考え続けていて最早、確信に近いものになってしまった。独学というか、素人のつらい所で思わぬ間違いがあっても叱ってくれる人、つまりは師匠がいない。いつも薄氷を踏む気持ちで書いている。
彼:いいじゃないですか。自分の前に道は無い。道なき道を一人行く。自分が歩いた後が道になる。
私:ほめ殺しでもありがとう。そのお言葉が僕の心の支えになる。ところで「くすがる・くすげる」で「刺さる・刺す」の自他の対になっているが語源が上記の通りだと仮定すると「くつがえる・くつがえす」で、これまた綺麗に対をなしている。どう考えても語源だろう、と思っちゃうよね。
彼:思いません、と答えたらどうなるんですか。
私:思っていただくまで資料を出し続ける。それだけの事。
彼:ほう、何か新しい資料でも。
私:うん、では早速。活用語尾の部分だが、飛騨方言「がる・げる」と古語「がえる・がえす」については問題ないよね。古語文法を記載する幾つかの文法書も斜め読みしてみた。
彼:ええ、特には。
私:ならば話は簡単。飛騨方言の動詞語幹「くす」と古語動詞の語幹「くつ」についてはどうだろう。
彼:それは歯茎摩擦音(飛騨方言 s)と歯茎破裂音(古語 t)の、つまりは舌のわずかな違いだから音韻学的に、或いは医学生理学的に十分に説明可能と既にお書きになったじゃないですか。
私:うん、その通り。では別の質問だ。「くす」って何?
彼:またまた、チコちゃんに叱られるごっこですか。昔「くつ」って言っていたのがいつのまにか「くす」になっちゃったんですよ。
私:それは既に説明済み。そういう質問ではなく、「くつ」って何?
彼:えっ、古語の「くつ」、然も特定の動詞の語幹の「くつ」ですか。・・・屈、窟、沓、靴・・(画面が白黒に)・・
私:素直に考えたほうがいい。
彼:でも古語辞典には「覆る」と記載されているので語根「くつ」に相当する漢字は「覆」ですが。
私:そんなものは後世の当て字だと思え。そもそもが縄文・弥生時代に文字は無かった。記紀に始まる国語の歴史は漢字の当て字文化の歴史。
彼:でも孝徳紀の記載は「覆」なんでしょ。
私:勿論。でも上古の日本語「くつがへる」という音韻というか、動詞があって、これを表現する文字をもっていなかったから漢字で借用したんだよ。「覆」一文字で「くつがへる」なら、ああ・こりゃとても便利だ・書くのがとても楽じゃわいな、という事で「覆」を選んだ。孝徳紀に「覆」の記載があるから、後代の人々が、これは「くつがへる」と読ませたかったんだろうな、と類推したという事。
彼:なるほど。だから「くつがへる」の音韻で示される動詞の語源は何ですか、という質問ですね。
私:そういう事。ようこそ奈良時代の口語の世界へ。そこで出てくるのが語源辞典。手元には小学館・日本語源大辞典があり、「くつがえる覆」の語源について、五つの語源説を紹介している。全部、紹介しよう。★くつかへる(崩反)の義(和訓栞・大言海)、★くちかへる(朽反)の義(名言通)、うつかへる(空反)の義(言元梯)、★沓を返す義か(和句解)、★カツカヘルの転(名語記)。以上だ。これで丸わかり、日本人は昔から語源探しが大好きだった。
彼:諸説紛々、言いたい放題ですね。結局は「くつがへる」の語源は定説は無いという事ですね。
私:確かに定説は無い。ただし「カエル返・反」では全員が一致した意見だ。僕自身としては「沓反」を支持したい。何のことは無い。語根「くす」って「沓・靴」つまりはブーツの事じゃないかな。
彼:奈良時代、日本書紀、孝徳紀の記載「覆」の語源がブーツとは、なんだか突拍子もないお話しに響きます。
私:無理もない。ところで「くつがへる」の語源が「くつ沓」+「かへる反」だとすれば、どんな光景が思い浮かべられるかな。
彼:履いていた靴がひっくり返るという事は、・・派手に転倒してしまうという事ですね。
私:そう、その通り。そして上古の時代に靴を履いていた人と言えば。
彼:それは貴族とか、高貴なお方という事ですね。
私:その通りだ。奈良・平安時代に庶民は裸足が当たり前、草鞋すら履いていなかった。そんな時代に靴を履く人と言えば貴族。そして靴の素材と言えば皮革・糸・麻・木。装飾を施し権力と富の象徴。君も四月三日と言えばピンとくるだろう。
彼:ふふふ、一ノ宮町の生きびな祭りですね。
私:そう、アニメ・氷菓にも出てくるから国民の皆様も生きびな祭りはよくご存じだろう。ああいったきらびやかな衣装で立派な沓をお履きの方々が若し、すってんころりと転んでしまわれたら、どうなる。
彼:ふふふ、脱げ易い沓が反転するし、現場はビックリ仰天ですね。
私:そう。その通り。沓が脱げて反転など決してあってはならない。でも現に高貴なお方がひっくり返ってしまわれた。周りの者は見て見ぬふりという訳にもいかないし、ただちにお助け申し上げなければいけない。然も、言葉ひとつも慎重に選ばなければいけない。さあ、君なら何という。
彼:ええっ。・・うーん、「あれあれ、靴がひっくり返って。大丈夫ですか。」
私:その通り。百点満点だ。「運動不足ですね」とか「履きなれていらっしゃらない・正直似合わないですね」とか言ってしまえば君に将来は無い。慰めの言葉の大原則だが、沓のせいにするんだ。沓を悪者にすればよい。ころんだ人を悪者にしてはいけない。つまりは意味が敷衍し「有ってはならない事が突然に生ずる」という意味になり、刺さってはいけないトゲが突然にプツンと刺さる事も「くつがへる」と言うようになったのだろう。
彼:うーん、屁理屈のような気がしないでもないのですが。
私:君も若いな。今、注意したばかりなのに。まあ何とでも言え。ついでに質問だ。クツ沓が上古からの和語である事が確認された。クツの語源は?
彼:山はなぜヤマというか、その答えは無し。言語学で「言語の恣意性」と教わりました。犬がなぜイヌなのか、別に理由はありません。クツの語源はブーツじゃないでしょうか。「ぶ」から「く」へ b-k 子音交替があったのかもしれませんね。
私:君とは漫才コンビでやっていけそうだな。ちょっぴり真面目にお答えしよう。クツ沓の語源は古代朝鮮語クドゥからだと言われている。靴文化は大陸から朝鮮語と共に渡来した。和語の落とし穴。実は古代の近隣諸国の言葉の借用の可能性を常に念頭に入れておく事。ついでだ。「ころぶ」の語源は?これって小学生レベル。
彼:えっ、ああ、それがヒントですね。うーん、ころころと転がる事から来ているのでは。
私:正解。その通り。近世語だ。「ころばかす」「ころばす」の言葉も生まれて全国の輪方言になっている。飛騨でも言うよね。
彼:ええ。そうか、飛騨方言「くすがる(刺さる)」の語源は「あってはならない事が突然に生ずる」という事で生きびな祭りのお嬢さんのどなたかがなれないポックリをお履きになってスッテンコロリン、靴+返る、からでしたか。
私:心配するな。諸説があるんだから、自分が好きな説を信じればいいんだよ。ところで、生きびな祭り、あれは本当にいいねえ。胸キューンだな。
彼:ええ、それはもう。飛騨国中の独身女性が出演なさるビューティコンテストですからねぇ。(^O^)v ヴィ

ページ先頭に戻る