大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

たいもない

戻る

私:「たいもない」は「だめだ・話にならない・無茶だ・理不尽だ」というような意味で全国の方言になっている。語源は「やくたいもなし益体無」。
君:ここは方言の東西対立のコーナー。ははあ、否定の助動詞「ない・ぬ」の観点からすると、どうして畿内文法のグループに属する飛騨方言では「ない」なのか、という疑問ね。
私:うん。いきなり結論だが、「たいもない」は東西対立が無い。全国の方言だが、すべて「ない」の系統。「ぬ」の系統は存在しない。
君:仮に「ぬ」があるとすれば「やくたいもあらぬ」が「やくたいもなし」と同じ意味になるのかしらね。
私:国学的に考えれば「あり・なし」の意味の対立があるから、「あらぬ」でもよさそうだが、畿内はじめ西側でも「(やく)たいもなし」。これからひとつの事がわかる。
君:ほほほ、何よ、もったいぶって。「やくたいもなし」は近世語、つまりは極めて新しい言葉で、江戸が発祥で全国に広まったから、というのが答えでしょ。畿内から江戸に広まった言葉には東西対立があるけれど、そもそもが江戸が発祥の言葉は方言周圏論的に全国に広まって、各地で音韻変化をしたという事よ。飛騨では語頭に二拍が脱落したので「たいもない」になったという事じゃないかしら。
私:うんうん、そんな感じだね。若し畿内で中世以前に「やくたいもあらぬ」と言っていたとしたら、東西で「やくたいなし・やくたいあらぬ」の東西対立があったもかもしれない。「ぬ」についても改めて調べてみたが、語源は打消しの助動詞「ず」の連体形なんだね。用例は室町時代から。否定は奈良・平安なら「ず・ましじ・まじ」、室町・江戸が「ず・ぬ・ない」だから、実は「ない・ぬ」の東西対立はほぼ同時代とも言える。だから「やくたいもない」が東のみにて誕生し、西に伝わったのだし、「ぬ」があるのに西は「ない」を受け入れたという事がわかる。要はこういう事、「やくたいなし」は「やくたいあらぬ」に比しパンチ力のある言葉だった。「やくたいなし」と言う表現は西側の人々も魅了したんだな。がはは
君:さあ、どうだか。たいもない話ね。妄想よ。ほほほ

ページ先頭に戻る