大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学<

してみえる尊敬表現に関する一考察

戻る

別稿・名古屋の尊敬表現・みえるの通りですが、愛知県・岐阜県の両県では下一段動詞「見える」を尊敬語として用いる広く用いるのです。「気づかない方言」ですね。なぜ東海地方でこのような特異な言い回しが普及しているのか考えて見ましょう。また筆者の予測ですが、「気づかない方言」である以上、将来もこの言葉は東海地方に残るでしょうね。

この言い回しが普及している理由は簡単な事、便利な言葉だからでしょう。すべての動詞連用形に接続して敬語表現を作る事ができます。共通語の言い回し・〜しておみえです、に比べて文字数も少なく、きびきびとしています。だ調・〜してみえる、および、ですます調・〜してみえます、の両方に使える事も魅力です。

もうひとつの理由は、東海方言であると意識しなくても良い事でしょう。大半の方が共通語の言い回しであると考えていらっしゃる、間違え、考えておみえですから、東海地方である限りは学校教育の場でも、あるいは公の場におけるスピーチでも、結婚式のスピーチでも、弁論大会でも、どんな場でも臆する事なく使用可能なのです。皆様、これからもどんどん使いましょう。

方言であり誤用である事には変わらないのですが、それを唱える方々に以下のようにご理解いただくしかないでしょう。
おみえです、という言い方自体が、おめみえ・めみえ、つまりは会う事の謙譲語がいつのまにやら誤れる回帰、意味の逆転、で出来上がったような言葉でしょう。おみえです、が正しくて、さらに変化したのであろう言葉・みえます、は間違いと考える事は大同小異ではないでしょうか。ご自身の事を棚にあげておみえにみえます。

ページ先頭に戻る