大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ほおば寿司

戻る

私:今日の語源のお話だが、それなりに真実に迫るという内容にはなっている。
妻:現代語の朴葉寿司に真実なんてないわよ。
私:それがね、東京のひとに「ほおば」寿司と言っても、多分、通じないぜ。飛騨の方言と言ってもいいかな。
妻:でも朴葉は日本語でしょ。
私:確かに漢字に書けばお察しのよいかたはご理解くださるだろう。ただし、方言というのは話し言葉の世界だから。第一に実は朴葉という文字すら現代の国語辞典には記載がないんだ。国語辞典に記載されているのは朴歯だ。ただし、この言葉すら死語に近いだろう。
妻:でも葉っぱの形が歯の形に似ていて朴歯・朴葉は同音同意語というか、朴葉は飛騨の人達の当て字という事じゃないの?
私:ははは、それも大違いだ。ところで金色夜叉は知ってるだろ。もっともねえ、ダイヤモンドに目がくらむ女も、その泣きすがる女を朴歯で足蹴にする男も僕は好きになれないが。
妻:朴歯で足蹴?まさか朴歯って書生さんの下駄の事?

私:ああ、そうだ。下駄の歯は太い朴の木で作る。明治の赤いマントのバンカラ書生さんの下駄の事なんだ。朴葉は「朴」の「葉」そのもので飛騨の俚言と言ってもいい。ただし、木曽や郡上、美濃、遠くは奈良県にも朴葉寿司はあるが、飛騨が発祥の地じゃないかと、僕は思っている。
妻:失礼しました。それじゃあ立派な飛騨方言ね。でも、語源というほどじゃないでしょ。
私:ふふふ。ひっかかったぞ。古語辞典を見て面白い事に気づいたんだ。どうかこの記事が国語学の専門家の目にとどまり炎上してくれ。実は上代には「朴」の言葉ではなかった。「ほお朴」は実は「かしわ柏」だった。
妻:また、チコちゃんみたいな言い方しないで。それで、古語辞典にはなんて書いてあるの?
私:では早速、岩波古語では「ほほがしは・朴・厚朴」ほお。ほおのき。
妻:へーえ、知らなかったわ。元々は「ほほがしは」それが「ほほ」になったのね。
私:まあ、そんなところだな。但し「ほほ」には朴の樹皮からとった風邪薬の意味が後世に加わってくる。
妻:「ほほ」は薬だったのね。
私:そうだね。古語辞典を深読みする事ほど僕の知的興味をそそるものは無い。絶海の孤島に一冊だけ本を持っていきなさいと言われたら、岩波古語と真宗経典のどちらにするか、僕は随分、悩むだろう。
妻:脱線してるわよ。「ほほがしは」だから「ほほ」のような「かしは」の木、という意味で上代の方々は朴の木を「かしわ」柏の一種とお考えだったのね。
私:正に私の考えと同じだ。昔は朴も柏も細かく区別しなかったのだろう。そしてここからが、今日のテーマ。「ほほ・朴」って実は「ほほ・頬」が語源ではないだろうか。 確証はないが。蛇足ながら古代の飛騨人はP音+ハ行転呼で「ぽぽ」「ふぉふぉ」「ほほ」「ほー」と言ってたんだろうな。歌えばわかるね。「ぽっぽっぽっ鳩ぽっぽ」
妻:なるほど、ふっくら、ひろがっているという意味で朴の葉っぱを頬に例える事は大いに有りうると思うわ。ポポも大ありね。古代には「ポポパ」寿司だわ。
私:だよね。そこで古語辞典を片っ端から調べた。「ほほ」の音韻の「ことのは」だ。結論だが、朴・頬の二語しか無かった。唯一の例外が「ほほまれど」フフメレドの上代東国方言で「つぼみのままだけど」の意味だ。頬の類語は多いが、朴は木の話だけ。つまりは葉をみて「ほほ頬」の木、とか、「かしわ」柏に似てるから「ほほかしは」とか言ったんだろね。自信はあるが、確証はない。僕にとっては自由に考え遊ぶ古代の日本語ロマンスの世界だ。ついでにもうひとつ、空想してみた。飛騨方言に「かしきさ」名詞・平板アクセントでアクセント核は[さ]というのがある。どういう意味だと思う?
妻:初めて聞く言葉よ。
私:ははは、これも古語に由来する言葉だ。動詞だ。重要単語だよ。「かしく・炊く」四段活用。意味は、米や麦を蒸して餅を作る、という意味だ。つまりは「かしき」で連体形となり「餅を作る事」の意味になる。この辺のセンスは古文も飛騨方言も同じだ。そして飛騨方言の接尾語(辞)「さ」は共通語で「さん・さま様」に相当するんだ。つまりは飛騨方言「かしき・さ」は「かしく事」+「ひと様」つまりは料理人の意味、給食のおばさん等。
妻:随分、長い説明ね。要は言いたい事は?
私:ははは、気づかないか、ヒントは端午。
妻:・・わかった!!!かしわもち。
私:その通り。どこの書物にもなにも書いていないが、この広い世界に君と僕、二人だけがいて、そして「かしわ」の語源は、「は葉」が古語の四段動詞「かしく」に接続した複合語ではないかと気が付いてしまったのさ。ははは、しかもだな、突然に今、思いついた事。つまりは突然に語源の神様が私達夫婦の前に御降臨、語り始めてくださった。
妻:すべて辻褄があうわ。あなた、素敵。古代にはつまりは、かしわもちが皆様のお弁当だったのよね。主婦感覚的にはピタッとあってるわよ。
私:まあ、そんなところだろ。要は弁当。また、上代には、つまりは和語として「ほほ頬」も存在した。日本に朴の木が生え始めたのは柏の木が生え始めるより後の事だったのだろう。柏より大きい頬のような葉がつく木を人々は「ほほがしわ」と呼ぶようになったのだろう。
妻:その当時から飛騨では朴葉寿司のようなものをお弁当にしていたのかしらねぇ。かしわもちも朴葉寿司も葉を二つ折りにして作るのだし。
私:君にそこまで共感していただいて本当に僕は心が満タンでエネオス状態だ。君と僕だけの古代ロマンの世界だね。
妻:ほほほ(頬・朴)、じゃあ、あなたに代わって皆様、当サイトはエンタメ系でございます。若し間違ってたらごめんなさいませ。

ページ先頭に戻る