大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

こわつけない(=硬い)

戻る

私:先ほど、飛騨出身者の飛騨方言がテーマのブログを発見、「こわつけない」という言葉がある事は知っているが意味がわからない、との情報発信があった。今夜の飛騨方言千一夜は「こわつけない(=硬い)」で行こう。実は僕もそう言えば聞いた事がある、というレベルだった。
君:つまりはほとんど死語。だけど早速、手元資料を見たらあったのね。
私:うん。語源は古語形ク「こはし強・恐」に由来し、三重・飛騨・新潟・山形・福島の方言になっている。こわしけない、こわしない、こわちない、等の音韻変化の記載もあった。
君:古語の意味は多岐だわね。硬い、頑固だ、型苦しい、恐ろしい、勢いが激しい、制御しにくい、気味が悪いほど不思議な力がある、等々。
私:うん。方言ともなると意味が限られてくる。お米が硬い、態度が粗忽、態度が頑固。
君:ほほほ、要は方言は日常生活語の意味に限られるという事ね。語の変化としては「こはしげなり」から「こわしげない」が出来て、それが「こわつけない(飛騨)」や「こわし(つ)ない」になった、という事ね。
私:その通り。「げ」は動詞の連用形や形容詞語幹に接続して、「〜の様子、〜の気配」の意味の名詞を作り、更に体言に接続する断定の助動詞「なり」が複合名詞に接続し、「げなり」という複合語を作る。名詞「らう労」+形ク「いたし」+「げなり」で形動ナリ「らうたげなり」。王朝文学の世界だね。
君:つまりは形容動詞から形容詞への「品詞の転成」。
私:その通り。また例によって持論で申し訳ないが、この品詞の転成は形容動詞連体形を形容詞連体形と勘違いした事により生ずる現象、つまりは「誤れる回帰」なんだろうね。
君:具体的に示してね。
私:「こはしげなり」だから「こわしげなお米」というフレーズがまずは存在した。これがいつのまにやら形容詞と勘違いされて「こわしげないお米」と言うようになった瞬間に「品詞の転成」が生じたのであろうという左七論法。
君:地方によっては「こわしげなお米」「こわしなお米」「こわしないお米」という音韻変化があったのかしらね。
私:そうだよね。
君:どうして、初めから「こはしお米」から「こわいお米」にならなかったのかしらね。
私:君が既にお話しのように、古語形ク「こはし」にはおよそ十通りの意味がある。ただし古典文学には「こはしげなり」は実は出てこない。言い換えれば角川古語大辞典には記載が無い。つまりは各地の方言にしか残っていない音韻だ。信じられないような推論だが、「こはしげなり」は上古・中世に中央では話されず、地方でのみ話されていた可能性がある、という事に今しがた気が付いた。
君:ほほほ、それって要するに方言周圏論じゃないの。都では「こはしげなり」があっという間に別の言葉になった、とおっしゃりたいのよね。
私:ははは、見抜かれたか。でも、この事って古語辞典をちょいと見れば誰でも気づく事だよね。だから方言の勉強はやめられない。古語辞典にあるのは、名詞「こはげ恐気」、形動ナリ「こはげなり恐気也」、自タ四「こはげだつ恐気立」。この事から、また次のアイデアが浮かんでくる。つまりは音韻学的には二つ、気づかされる事がある。
君:ほほほ、わかるわよ。ひとつは「し」の脱落。もう一つは語中のハ行なのでハ行転呼という事ね。
私:そうなんだよ。飛騨はじめ地方では「し」は脱落せずハ行転呼した。中央では「し」は脱落してハ行転呼した。然もこれが周圏論分布して現代の日本の方言に生きている。
君:ほほほ、とんでもない発見だわね。方言に興味が無くて古典文学ばかりやっていては気づかない事よ。
私:あわてて成書にあたったが記載なし。これって本邦初公開かな。ヤッホー、方言万歳!
君:だといいわね。要するにこういう事なのよ。「は・し」の二モーラがあって、「は」中央・飛騨共にハ行転呼し、その一方、「し」は中央では脱落したが飛騨では脱落しなかったのよ。
私:なるほどそうか。キーワードはアクセント核だね。「げ」が「こはし・こは」に接続した瞬間に「げ」にアクセント核が移動した。簡単にひと言、この2モーラ「は・し」の後ろを削ったのが中央で、削らなかったのが飛騨方言だ。
君:そういう事ね。つまりはそれが中央と飛騨方言の言葉に違いが生まれた原動力。或いは、「恐」の語幹がどこまでかという問題。要は「ク活用・シク活用」の問題。
私:うーん、形容動詞から形容詞への品詞の転成で鬼の首でも捕ってきた気分だったが、こちらの収穫のほうが大きいね。がはは
君:あなたとお話ししていつも思わされる事、この世の中につまらない言葉など一つも無いのだわ。
私:確かに話は面白いが、なにせ死語に近い言葉だしね、以上は全て推論。実証する術がない。以上は左七の方言予想という事にしておこう。
君:はたやはた/こころ/あやまら/ざら/なむ/まぎれ/なき/やまとの/ことのは「恐」/の/方言予想/なる/おもひ/こはげなり。ほほほ

ページ先頭に戻る