大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
くつばかす(くすぐる) |
戻る |
私:共通語「くすぐる」は飛騨方言では「くつばかす」だが、飛騨方言には「こそばゆい(くすぐったい)」という形容詞があり、この辺のディープな議論は記載済みだ。 彼:へえ、飛騨方言「くつばかす」の語源は古語「こそくる」他ラ四のようですね。 私:ああ、「こそくる」「こそぐる」までは異論がないだろうが、飛騨方言では次の段階として、使役の意を強調「かす」接尾語(辞)サ四型が他ラ四終止形に接続して上古においては中央と同じく「こそぐらかす」に変化した可能性がある。 彼:なるほど。でも、最終的には「くつばかす」に変化しないといけませんね。 私:まずは簡単なほうから考えよう。語尾の2モーラ「かす」は変化していない。 彼:ええ、それは異論が有りません。 私:となると「こそぐらかす」の語根「こそぐら」が「くつばかす」の語根「くつば」に変化したと考えられるね。 彼:でも、ここは語源コーナーであり、音韻コーナーではないですよ。 私:確かにそうだね。話が前後して申し訳なかった。実は古語辞典には「くすぐる」他ラ四がある。近世語だ。 彼:でも「くすぐる」他ラ五(他動詞ラ行五段)は現代口語動詞ですよ。僕の古語辞典には記載がありませんし。 私:僕はいつも角川古語大辞典全五巻を引いている。古語辞典の王者、古語の百科事典という訳だ。同辞典には柳多留の文例がある。つまり江戸時代からの動詞。だから「くつばかす」の語源は江戸語「くすぐる」だと思うかい。 彼:それは質問になっていませんね。「くつばかす」の語源は「くすぐる」ではなく「こそくる」だが、君はどう思うかね、とお聞きになっているだけの事じゃないですか。 私:うん、その通り。ところで「こそくる」も年代測定をしてみよう。わかる? 彼:上代で、つまりは和語でしょうか。 私:素朴な発想だね。悪くは無い。実は辞典の答え、つまり文例は愚管抄。 彼:ええっと、うん、その書は聞き覚えかありますね。 私:鎌倉時代の史論書だ。つまりは「こそくる」は中世の中央の言葉、「くすぐる」は近世・近代・現代の中央の言葉なんだ。 彼:なるほど、飛騨方言「くつばかす」は近世語から出発した「くすぐらかす」から来ているか、中世語から出発した「こそくらかす」のどちらと考えるか、という意味ですね。 私:その通りだが。 彼:清音・濁音の違い「ぐらかす・くらかす」を議論していても仕方ないでしょう。飛騨方言「くつ」は、近世「くす」・中世「こそ」の何れから来たか、というご質問だとすれば、ここは素直に「くす」+「ぐらかす」でしょうかね。 私:ふふふ、そうかな。 彼:えっ、となると中世語「こそくらかす」から来たとおっしゃりたいのですか。確たる証拠でもあるのですか。 私:ある。使役の意を強調「かす」接尾語(辞)サ四型の年代測定だ。件の角川古語大辞典全五巻には源氏・蜻蛉、等々の文例がある。 彼:おおっ、王朝文学。となると「こそくらかす」は平安末期・鎌倉の中央での言葉ですね。 私:その通り。そもそもが古典文学に「くすぐらかす」という動詞は存在しない。存在しないものは語源たりえない。時間が無いので省略するが語誌の研究も面白いよ。明かす、生かす、浮かす、犯す、欠かす、利かす、汚す、焦がす、動かす、探す、透かす、尽かす、溶かす、梳かす、脅かす、泣かす、流す、促す、逃がす、抜かす、寝かす、そそのかす、化かす、剥がす、ふかす蒸、ほかす放、負かす、任す、うごめかす、ほのめかす、輝かす、脅かす、ふやかす、甘やかす、はぐらかす、散らかす、見せびらかす、たぶらかす、くゆらかす、ころがす、驚かす、沸かす、乾かす、騒がす、かどわかす、等々。きりがないな。結論は見えている。大半が中古・平安の動詞だろう。一部、近世・近代語が混じっているはずだ。つまりは平安動詞の圧勝、ってなところだろうね。若し違っていたらゴメンネ。更には使役と言えば奈良・平安が「す・さす・しむ」で、室町・江戸が「する・さする・しむる」、つまりは「る」の有り無しで時代が違う。受験一口メモ。この辺りを考え始めると複雑怪奇で発狂しそうになる。 彼:なるほど。話がすっきりしましたね。中央では「こそくる」「こそぐる」「こそぐらかす」以上が中古の語誌、やがて近世語「くすぐる」そして現代に至る。 私:うん。語誌とは古文献を渉猟し語史を発見する事。「こそぐらかす」が飛騨方言「くつばかす」になったのでは。だから、「こそ」が「くつ」になった。ただし、僕が勝手に描く飛騨方言ファンタジーの世界である事をお忘れなく。そして、しかも肝心の語幹の実際のところは・・・ 彼:ふふふ、船津の君様ならぬ僕に言わせてください。「こそぐら」が多分、一発変換で「くつば」になったものの、「かす」は平安あたりから変わっていない、ですね。「こそぐら」を連続一万回程となえて舌を疲れさせると、いつの間にか言い間違え・聞き間違えの積み重なりで「くつば」になるのでしょう。方言動詞誕生をやらかす。ぶっ |
ページ先頭に戻る |