大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

静かや(=静かだ)

戻る

私:表題の通りだが、形容動詞のお話を少しばかりしよう。昨晩のお話、形容動詞よ、さようなら、の続きだ。
君:飛騨方言のサイトなので「静かや」にしたのね。
私:いかにも。指定の助動詞「だ・じゃ」の東西対立で飛騨は畿内方言と同じく「静かぢゃ」だが、「静かであり」が語源。一方、共通語たる口語「静かだ」は中世辺りからの東側の方言「静かでぁ」から来ている。「静かでぁ」が近世語「静かでぃ」から近代語「静かだ」が世間に広まる。これが明治に標準語と定められて今日に至っている。
君:つまりは東西対立は元々は存在せず、上古には「静かであり」なのね。
私:まあ、そんなところ。つまりは体言「静か」+接続助詞「で」+自ラ四「あり」。
君:「で」は更には「にて」が語源ね。つまりは打消しの助動詞「ず」の古い連用形「に」に接続助詞「て」が接して「にて」。打消しの意味はいつのまにかなくなり、原因・理由を表す言葉「ので」に近い意味になったのよね。
私:うんうん、そんな感じだ。だから「静かであり」というよりは元々は「静かにてあり」という言葉だったんだよね。「にてあり」が東京語「だ」と飛騨方言「や」に音韻変化したという事だ。賢明な読者の皆様にはお書きするまでも無い事だろうが、文語に形容動詞は存在しない。確かににナリ活用とタリ活用はある。が然し、それを形動ナリ・タリと表現するのは、戦後の中等文法、つまりは口語文法、つまりは学校文法のひとつのものの考え方という事だ。そもそもが形容動詞は文語文法には存在しないのだから、形動ナリ・タリなんて言い方はおかしいぞ。僕は岐阜県教委とも日本語学会とも関係が無い単なるアマチュア、市井の人なので、言いたい事は言わせていただきます。
君:はいはい、つまりは形容動詞の本体は名詞+接尾語、そして接尾語の本質は助詞・助動詞+自ラ四「あり」、という事ね。では、おしまい。
私:おいおい、まだ「静かや」のうちの「や」の事しか議論していないじゃないか。以上は前置きだ。では早速に本論、「静か」のお話にしよう。
君:「静か」は体言、名詞よ。
私:うん、それは異論がない。と言いたいところだが、「静かだ」が形容動詞だから、「静か」って若しかしたら元々は形容詞?そもそも「か」って何?形容詞っぽい名詞には「か」の付くものが多い。明らか、したたか、うららか、等々。つまりは形容詞っぽい語根+「か」で体言に変身という日本語の法則がある。
君:ほほほ、接尾語にしか気づかないおバカさん。「かぼそい・かよわい」など接頭語もあるわよ。「か」以外に「け気」があるわ。「けなげ・かなしげ」。
私:まさにその通り。つまりは形容詞の語幹っぽい言葉に接尾語・接頭語が接し、新たな体言に変身という日本語の法則がある。「か」の語源としては一説には形容詞連用形語尾+「は」、つまり「くは」。接辞「け気」については「か」からの音韻変化説、「やか」からの転、「らか」からの転、などの説もある。
君:「静か」の語源は「しづか静」、ここまでは良し。若しかして「しづし」という形容詞を想像して「しづくは」が「静か」の語源では、などとお考えではないわよね。
私:うん。考えていない。「しづし」という形容詞は存在しない。「しづか」の意味は動きが無い、物音がしない、世の中が平穏、落ち着いた行動、気持ちがゆったり、以上、五つの意味を持つ名詞。それと人名。静御前。ここから派生した形容詞は「しづし」ではなく形ク「しづこころなし静心無」。久方の光のどけき・・。それと副詞「しづしづと静静」。
君:ほほほ、そして「しづか」の更にその語源は「しつ」である事を知ったのね。
私:うん、そうなんだ。実は先ほどまで知らなかった。長生きはしてみるものだね。日本固有の古い織物の名が「しつ静」。大陸渡来の「あや文」に対して「倭文」つまりは「倭の国のあや・しつおり」の漢字表記もある。「しつ」は実は常陸風土記、祝詞のキーワードにて日本最古の織物を示す名詞。これですべてが判明した。「静かだ」は「倭文」のようなすべすべとして優雅な織物「しつ」のような、という事で「しづか静」、これをタリ活用の語幹にして「静かであり」という言葉が生まれ、後世には飛騨方言で「静かや」、東京語で「静かだ」になったんだ。
君:ほほほ、簡単な結論ね。語源から明らか、文語には形容動詞の概念は無い。左七が飛騨方言の解析を文語文法に求める限りは、彼は形容動詞という言葉は使用せず。彼の頑固さは日本一。

ページ先頭に戻る