大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
副助詞とは |
戻る |
私:この数日だが、助詞とは、助詞の種類とは、等をお話しした。要は山田文法のお話。「副助詞」という言葉は中学生でも知っている。高校生ともなると古語文法でも教わる。そもそもが副助詞って何? 君:国文法の父・山田孝雄先生が提唱なさった概念よ。山田の前に文法学者無し。 私:はやい話がそういう事だ。語句を受けてある意味を添え用言の意義を修飾限定する事を主な機能とする助詞。 君:要は名詞・体言を副詞化する機能を持つ助詞ね。 私:要はそういう事。副詞が体言+助詞に品詞分解出来れば、それは最早、副詞ではない、とも言い換えられるね。 君:要はそういう事よ。 私:ははは、今夜も気が合うな。それじゃ喧嘩討論にならないよ。 君:じゃあ、副助詞が格助詞で有り得ない点について一文で説明せよ。 私:おっと、口頭試問と来たか。そうでなくちゃ。副助詞は名詞の格関係について叙述する機能がないから格助詞じゃないんですよーん。 君:合格。では代表的な格を述べなさい。 私:はい、船津の君先生、簡単です。主格、対格(目的格)、奪格、与格、指示格、属格・・まだまだありますがこの辺で。 君:合格ね。では、副助詞が係助詞で無い理由を述べてね。これは若干、難しいわよ。つまりは主格・目的格等は中学生でも知っているレベルだから。 私:確かに。前問は中学レベルだな。副助詞と係助詞の違い???はて? 君:答えはね、副助詞は確かに係助詞に似るけれど、用言の陳述にかかる係助詞と機能を異にし、係助詞と重なる時には係助詞の後に置かれる、という文法上の仕組み・日本語の種明かしがあるのよ。高そうな品物の値段を聞く時は「これは(係)どれくらい(副)?」というでしょ。倒置法の「どれくらいこれは」は日本語としては通りにくいし、ましてや「これくらいどれは」も日本語ではないから、実は私達・日本人は国文法を知らなくても正しく国文法に従って話す事ができるのよ。 私:なるほど、「これはどれくらい」か。やはり、山田先生って賢いおかただね。 君:あなたが山田先生の信者になるのはとても良い事よ。今後もしっかりとお勉強なさいませ。 私:はい、先生。 君:次は簡単な質問。古典授業の副助詞を言ってみて。 私:ははは、そりゃ簡単さ。だに・すら・さへ・のみ・ばかり・まで・など、等。受験で必死に覚えたんだっけ。意外と覚えているね。五十年前の事だ。 君:あなた、カンニングはいけないわよ。古語辞典の巻末を見ながら言ったでしょ。 私:お見通しだね。 君:わかっているのよ。上記のお話も、あちこちの専門書を斜め読みして盗作しているくせに。ほほほ |
ページ先頭に戻る |