大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
係助詞と終助詞 |
戻る |
私:国語学の専門家の方々から見れば笑止という事かも知れないが、本日は散歩の間に係助詞と終助詞の間のとんでもない関係に気づいた。きっかけは土佐方言の「ぜよ」。 君:「ぜよ」は、例えばさあ行くぞ、終助詞「ぞ」と同じ。そして終助詞「ぞ」は係助詞「ぞ」から分かれて出来た助詞だから、つまりは五つの係り結びの助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」、これら全ては終助詞でもあるという事に気づいたという事ね。 私:そうなんだよ。気づいてしまった。それだけの事だが、どうして今まで気づかなかったのだろう。これも不思議だ。 君:でも、あなた、チョッピリと後出しじゃんけんの事があるわよ。 私:おっ、悟られてしまったか。それは係助詞「こそ」。今こそ別れめ・いざさらば、蛍の光で誰一人知らぬとてない係助詞「こそ」だが上代語に終助詞の用法がある事を確認できた。現代語に「こそ」の終助詞は無い。だから散歩から帰るや否や古語辞典に飛びついて終助詞「こそ」の記載が目に飛び込んできた時は一種の恍惚感を覚えた。やはり、方言の研究はやめられない。 君:「ぞ・なむ・や・か」については現代語に終助詞があるから気づくのは容易だったわね。 私:そう。古典に興味ある高校生なら、の枕詞が要ると思うけど。行くぞ、待たなんとして、これや、これか、ってなところかな。 君:逆は必ずしも真ならずね。 私:その通りだ。係助詞から終助詞に移行したのは係り結びの助詞。他に係助詞「い・かは・かも・なも・は・も・やも」が同様に終助詞となるが、必ずしも係り結びにはならず。またすべての終助詞に同名の係助詞が有るかと言えば答えは否。つまりは係り結びの法則を縁結びとして一部の助詞が係助詞・終助詞が同形。或いはもっと大胆に、これら一部の係助詞群は終助詞の機能を持つようになった。これをセンセーショナルに表現すると中世における国文法の一大珍事、係り結びの破綻衰退事件だな。和歌のスクールがあり、先生もいれば生徒もいる。あまりに生徒が間違えるので、ええいやめちゃえ、ってなところかな。がはは 君:当たらずと言えども遠からず。 私:更に僕の大胆な仮説は続く。これらの終助詞の大半は用言連体形に接続する。 君:ほほほ、その通り。「い・なも・やも」は別ね。行かい、行かなも、行けやも。 私:つまり、この三つ以外は終助詞だが実は体言に接続可能なんだ。 君:実例は? 私:上記の別稿の文例、東京タワーは素敵だぜ、美しいぜ、高いぜ、さあ登るぜ。素敵である事ぞ。美しい事ぞ。高い事ぞ。登る事ぞ。つまりは「事」は明示する必要が無いから省略されているという理屈だ。 君:ほほほ、登る事ぞ楽しき、は、登る時ぞきたれる、でもいいわね。 私:その通り。事の代わりに物でもいい。素敵である物ぞ。美しい物ぞ。高い物ぞ。 君:省略できるものは省略するのが日本語の美学ね。 私:端的な例が主語の省略。行く?/行かないわ/えっ・行かないの!?/ううん、行くわ/わーい・じゃあ行こう。会話は成立している。 君:それにしても「え」の力は凄いわね。係助詞「ぞ」が「ぞえ」になった瞬間に終助詞なのね。 私:「え」は凄いぜ。 君:凄い事ぞえ。凄い力ぞえ。凄い働きぞえ。凄い機能ぞえ。凄い現象ぞえ。凄いぞ(終助詞)え。ほほほ |
ページ先頭に戻る |