大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
用言+「も」 |
戻る |
私:先ほどだが、飛騨方言に特有な終助詞として「も」がある事に、ふっと気づいた。 君:終助詞ねぇ。まずは具体例を出したほうがいいわよ。 私:ああ、勿論。飛騨方言話者以外のおかたが飛騨方言をお聞きになって真っ先に気づかれるのが「さ」だよね。「行くさ。嬉しいさ。そうなんやさ(じゃさ)。」、用言の終止形に接続する。「も」も同様だ。「いくも。嬉しいも。そうなんやも(じゃも)。」、やはり用言の終止形に接続する。 君:共通語の「もの・もん」と同等ね。「恋しているんだもん。」 私:そうだね。共通語では女言葉という限定使用という事か。飛騨方言の「も」もどちらかというと女性が使う終助詞だな。祖母がよく使っていた。従って飛騨方言終助詞は形式名詞「もの」が助詞化し、更に二拍めの脱落により生じたという事だ。古語の助詞にも「もの」ってあったよね。 君:ええ。「も」もあるし、「もの」もあるから、従って「もの」からのモーラの脱落と考えるのは早計よ。 私:しまった。最重要基本古語・詠嘆の「も」だな。但し飛騨方言「も」の機能は、軽い念押し、軽く感情を添える、語調を整える、以上の程度の助詞だから詠嘆とは言い難いのじゃないかい。 君:ええ、勿論。それに違和感を感じざるを得ない点が二つ、上代の「もの」は逆接的な気持ち、然も連体形接続。でも、この用法は現代語「宿題を早くやっておけばいいものを」に通じるわね。これが近世語で順接・逆接の混同が生じ、そして中世における連体形・終止形の同一化とも相まって現代語「まだ子供だもの」に通じるのよ。 私:まあ、要するに順接確定・逆接確定のどちらでもいい訳だ。 君:そうね。それに、これって全国共通方言でしょ。ヒントは宮沢賢治。 私:なるほど。「宮澤賢治詩集 永訣の朝」とか高校現代国語教材NHK高校講座現代文。「Ora Orade Shitori Egumo」というローマ字表記は何故か。私は、私はひとりで死んでいきます。これに触発された作品が若竹千佐子著「おらおらでひとりいぐも」。芥川賞受賞作。映画化された。 君:現代における問題よね。老人の孤独死。 私:その通り。宮沢賢治のパクリではない、という事だ。実は岐阜県警の嘱託医で長らく検死の仕事を行ってきた。 君:まあ。 私:簡単にひと言で申し上げられる問題ではないが、キチンと片付いた家は極まれ。散らかり放題の家が多かった。例外なく置かれているのが孫の写真。長生きしてね、という孫からの手紙が壁に貼られている事も。 君:なるほど。 私:独生独死独去独来。 君:オチはこれでどうかしら・・・オチを考えるも気が滅入るも。接続助詞、終助詞よ。どう考えても詠嘆じゃないわね。クスン |
ページ先頭に戻る |