大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
です・ます |
戻る |
私:このサイトの方言千一夜もいよいよ佳境だ。メタ言語の世界へようこそ。 君:飛騨方言における敬語の世界ね。今まで、やれ語源・音韻だのと言ってもひとつの単語についてのお話ばかりだったわね。 私:うん。つまりはこれまでの議論はレゴのパーツのお話ばかり。レゴの世界というのはパーツを組み合わせてどんな作品ができるかというのが真の世界。これがメタ言語。 君:早速にお願いね。 私:指定の助動詞では「だ・ぢゃ」の東西対立があり、飛騨方言は西側「ぢゃ」の地方。つまりは北アルプスに大言語境界があり、お隣の信州は「だ」の世界だ。より具体的には平湯峠、野麦峠、長峰峠に大言語境界があるという事だ。ただし「だ・ぢゃ」は口語のくだけた言い方。飛騨方言にはあらたまった言い方も当然あって、「です・ます」を使用する。 君:具体例としては? 私:「ご飯は合掌してからいなだきます(=いただきます)」とか「ぼかぁ左七です(僕は左七です)」とか。 君:伝統方言、つまりは戦前からの飛騨方言ね。 私:ああ、勿論。近代語のみならず、近世語あたりからだろうね。それと東西対立には「ゐる・をる」があるが、これも「だ・ぢゃ」に一致して飛騨方言は「をる」の地方だ。つまりは西側に属する。例文としては「左七は何とか無事にやっております」とか「やっておるのです」などと言うのが飛騨方言の丁寧語だ。更に短呼化して「左七は何とか無事にやっとります」とか「やっとるのです」とも言うね。 君:ほほほ、言わないくせに。 私:まあね。このような古めかしい言い方は古老・老婆の方々の言い方。飛騨の若い人は最早、使わないだろうな。戦後の中等教育、方言撲滅教育の成果だろうね。ありをりはべりいまそかりも参考までに、上古までは飛騨が日本の東端だったという事。和語は飛騨地方では話されていた。北アルプスは国境だった。その向こう・信州は外国だった。これが飛騨が「をる」で信州が「ゐる」の理由。 君:そうね。ところで、目上の人に共通語の敬語で話すとなんだか折り目正しい、すがすがしい気持ちになるのよね。 私:そう。子供心に「方言が丸出しの人間はお@@さん」というような心理が働くんだ。 君:飛騨でも小学生高学年あたりにググッと敬語を身に着けるわね。 私:幼児には無理だね。親や叔父叔母からよく聞かされてきた話としては、僕が幼児の時は、よその人々に「おりゃなぁ、おおにしむらのなぁ、さしちやさぁ」と自己紹介をしていたそうだ。三つ子の魂・百まで、と言う。こうやって僕は日本語をマスターしたらしい。今の時代は、孫が面白い事を言い出すや、すかさず携帯で音声録音、便利な世の中だね。初孫は4歳で日本語は完成しているが、もう二人、ともに二歳の孫がいて、三語文・助詞を話し始めたので彼らの観察が面白くてたまらない。初孫は名古屋方言を語り始めている。 君:つまりは左七は初孫様の敬語の芽生えを観察しているという事よね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |