大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ござる御座有 |
戻る |
私:飛騨方言の敬語体系についても一通り記載しておきたいので、今夜は尊敬語「ござる」。 君:それって共通語よ。 私:それはそうなんだが。共通語ではむしろ「ございます」の表現が多いと思う。イ音便ではなく「ござります」と言うと飛騨方言っぽいね。この辺りを説明しよう。「ござります」が出てくるのは江戸初期。まずは申すの発展形「ます」が自ラ四連用形に接続する。そして江戸後期にはイ音便「ございます」。江戸文学は膨大、「弁蒙通人講釈」などの洒落本あたりに幾らでも出てくる。ただしこれは中央での変化。従って飛騨には江戸前期の中央の言葉が残っているという事かな。 君:といえなくもない、程度のお話ね。 私:うん。続いては否定形でいこう。共通語では「ございません」。伝統的飛騨方言では「ござらん(=ござらぬ)」。当サイトで繰り返し述べている事だが、否定の助動詞「ない・ぬ」には明瞭な東西対立があり、境界は北アルプス・飛騨山脈。飛騨方言では「ござらぬ・ござらなんだ」になる。江戸では「ござらない・ござらなかった」だったのだろうね。 君:微妙な感じだわね。でも「ない・ぬ」の東西対立は譲れないのよね。 私:何言ってんだい。飛騨方言なら「譲れんのよね」だろ。ああ、譲らんぞ。飛騨方言丸出しのどこが悪い。 君:言葉が乱暴でござるんやさ。敬語でいかんかえな。 私:あーれ、かにな。共通語なら「ございませんでした」だけど、飛騨方言では「ござらなんだんです」になっちゃうね。「ござらなんだんやさ」では途端に敬語でなくなる。せっかく「ござ御座」で始まったのに「やさ」で帳消し。 君:別稿「おじゃる」にお書きだけれど、「お御」があるから「おじゃる」は敬語。だから「ござる」も「ご御」があるから敬語なのよね。 私:ああ、そうだね。「ござる」の語源は「ござある御座有」。これは実は「おはします」に漢字「御座」を当てて音読し、「あり」を付けた言葉だ。中世の発明だね。室町時代、四段活用化した「ござある」の形で広く用いられた。「ござる」は中世末期から「ござある」と並行して用いられ、最初は尊敬語だったが、次第に丁寧語化する。狂言では多用される。近世後期には「ござる」は完全に「ござある」に取って代わった。「〜ます」も寧ろ一般化し、「〜ます」がなく「ござる」そのものであると武士の言葉・田舎者の言葉という扱いになった。 君:ほほほ、江戸時代に「ございます」と言えば当時の飛騨方言としてはナウだったのね。 私:そういう事。近代語としては飛騨方言「ござる」が存在していたものの、現代語としては死語となりつつある。ノスタルジアを感じるね。 君:例文があるといいわよ。 私:うん。「A子ちゃんとデートの約束で、二時間も待っとったけど、A子ちゃんはござらなんだんやさ。」 君:「あーれ、こーわいさ。左七の心がポッキリ。でも実はあの子もずうっと待ってござったんやよ。左七が待合場所を間違えてまうもんで。はよう謝りんさい。」 |
ページ先頭に戻る |