大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
されまい(=なさるでしょう) |
戻る |
私:ちょっぴり飛騨方言の敬語体系について語ろう。昨日は飛騨方言文末詞まいか(助動詞特別活用(特活))(3)についてお話しした。その続きだ。「何々されまいかな?」と言えば「何々なさっては如何でしょうか」という尊敬語。どの部分が尊敬語かというと「され」、つまりサ変動詞語幹「さ」+その活用語尾の一部「れ」で尊敬の意味になる。どうして? 君:「される」と言えば受身よね。これってあくまでも一般論としては中部方言の尊敬表現よね。一番に有名なのが「みえる」尊敬表現。 私:正解だ。「先生がみえる」と言えば、共通語としては「先生の姿が目に留まる」の意味だが、飛騨方言では「先生がお見えになる」の意味。それと同じ理屈で、「何々されまい」が「何々なさるでしょう」の意味になる。でも解答にはなっていないよ。君は単に別の例を提示しただけだ。 君:手厳しいわね。・・わかったわ。つまりはこういう事ね・・受身・可能・自発の助動詞群「ゆ・らゆ・る・らる」と尊敬の助動詞群「す・る・らる・さす・しむ」との意味の混同よ。 私:まあ、そんなところだね。受身・可能・自発助動詞群も尊敬助動詞群も共に、先行動詞が四段動詞以外、つまりはサ変、では「らる」だからなあ。 君:あらあら、両群とも先行動詞が四段の場合は「る」。つまり四段は「る」、四段以外は「らる」に接続して受身・可能・自発・尊敬なのよ。 私:要はそういう事だな。「せられまいか」が「されまいか」に化けたわけだ。 serare --> sare つまりは er の脱落。 君:文語表現が飛騨方言というわけね。 私:そう。ついでだが、詠嘆の終助詞「も」なんての使われるぜ。例えば「されまいも。」は「なさるのでしょうなぁ。嗚呼」ってな感じだ。更についでだが「されまいろ!」なんてのもある。意味は「なさらないでしょうよ!」の意味だ。この「ろ」って何? 君:はて。 私:これはね、未来・推量・意志の助動詞「らむ」の音韻変化だ。つまりは「されましじきらむ」。つまりは「まい」は奈良時代に用いられた打消し+未来・推量・意志の助動詞「ましじ」の連体形「ましじき」。 君:ははあ、わかったわ。飛騨方言に奈良時代の助動詞が残っているのは飛騨工が奈良の都から故郷へ畿内文法を持ち帰ったという事ね。 私:その通り。当時は飛騨人にとっては助動詞や「ましじ」や「らむ」はそれはもうお洒落な言い方だったという事なのだろう。 君:さこそあらめ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |