大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

いなう(になう・担う)

戻る

私:賢明な読者の皆様には甚だ無礼、という事になるが、一応は表題とさせていただいた。
君:「担う」は飛騨方言では「いなう」なのよね。語頭の子音 n の脱落ね。
私:ナ行、所謂、有声歯茎鼻音ってやつだな。母音より発音しにくいから容易に母音化してしまう、という理屈か。実は、今夜はそんな月並みなお話じゃないんだ。
君:うーん。よくわからない。・・若しかして・・容易に母音化という事で全国各地の方言と思いきや、実は激レアな音韻なのかしら。
私:正にその通り。国研の全国方言調査がある。二人で担ぐ事を何と呼ぶか、という調査だが、「いなう」は飛騨、東濃、尾張、鳥取、島根、鹿児島のみ。東日本は「かつぐ」が圧倒的に多い。西日本は「かく、かたぐ、なかずる」とか、様々。
君:つまりは「いなう」を使うかどうかで出身地当てがググっと狭まるのね。
私:うん、更には「材木を担ぐ」事をなんと言いますか、と質問すればいいんだよ。飛騨は「かつぐ」だ。
君:あらあら、飛騨では、材木をいなう、とは言わないのね。若しかして東濃、尾張、鳥取、島根、鹿児島の情報もあるのよね。
私:ああ。同じく国研の全国調査。東濃(かつぐ)、尾張(かずく)、鳥取(いなう)、島根(いなう)、鹿児島(かたぐる)、結果。つまりは飛騨か東濃以外とは簡単に鑑別できそう。
君:では飛騨と東濃の鑑別は?
私:そうでしょう、という意味で、飛騨は、そうやろ、東濃は、ほうやら。これで鑑別可能だ。
君:地図ってなかなか覚えられないものよね。
私:ダウンロードして印刷もいいが、小学館・お国言葉を知る方言の地図帳、という手軽な出版物もある。当然ながら地図満載。それは兎も角、私の言語感覚としては、軽くてひょいと持つことが出来るものは、いなう、を使うし、流石に2人がかりの材木ともなると、やはり、かつぐ、だな。
君:担い手の事を飛騨方言では、いないて、というかしら。
私:いや、それは無いだろうね。「いなう」の動詞単独で用いるだけでしょ。当然ながら連用形は促音便で、いなって。ところで「になう」の語源って何?
君:動ハ四「になふ荷擔(担)」ね。
私:そう。更には「なふ」は動詞を作る接尾語。あきなふ商、いざなふ誘、うらなふ占。他には、あまなふ甘・和(意見がまとまる)、うべなふ諾(如何にももっともだと思って承知する)、なんかだよね。
君:うべしこそ吾が君にあまなふれ。応援してるわよ。ほほほ

ページ先頭に戻る