あさんず
あさんず(2)
あったん(復讐)
あんにゃ(兄さま)
いかばる(溢水する)
いなう(になう・担う)
いなだく(=いただく、頂戴する)
えがむ(=ゆがむ)
えごい(いがらっぽい)
おった(おっこちた)
おった(おっこちた)続
おと(=末っ子、弟乙)
おとどし(=おととし)
おぼわる
おり(俺)
かつれる(=飢える)
きもい(気味が悪い)
ぎょうさん
きんにょ(昨日)
くすがる(=刺さる)・くすげる(=刺す)の音韻論バトル
飛騨方言における二拍動詞・〜く、の訛り現象
グランド(校庭)
さぶい、つべたい
さぶい(寒い)
助詞「の」の撥音便
七「しち・ひち」
しょっぱつ(しょっぱな)
しょわない(世話が無い)
しんがい(新開)
すうなる(=すっぱくなる)
すてんしょ
そうなんやさ、に代表される飛騨方言の女性の言い回し
だいら 飛騨方言における語頭タ行音の濁音化
だばえた(=たわけた)
たばる(食ばる、貯る)・飛騨方言の同音衝突
ちょうな(手斧・釿)
ちんびくさい(=ちいさい)
ちんびくさい2(=ちいさい)
つくなる(=うずくまる)
テレビジョン
てんす(=てぐす)
てんずく(山頂)
とちかんじゅ
とっから(=ところから)
どっから(=どこから)
とっぺ(豆腐)
とんばす(=いなご)
にか(=ないか、文末詞)
萩原(はぎわら)
はんちくたい(=くやしい)
びい(=女の子)
ひく(=敷く)
飛騨牛と飛騨牛乳の正しい発音。名詞・飛騨、のアクセント論(2)
ひぼ(=ひも紐)
ほかる(3)
みしとくれ(=みせておくれ)
みしとくれ(2)
みしとくれ(3)
無声化母音と飛騨方言指示代名詞「あすこ」
めしのさい
やけび(=やけど火傷)
やたい・屋台
ようだ(比況の助動詞)の連体形における音便変化
よき(斧)
その他
格助詞・は、の音韻
飛騨方言における接続助詞・て(で)、に接続する動詞・行く、おる、の訛り現象
飛騨方言における活用品詞の古語活用品詞バ行音との類似点
|