大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
みしとくれ(=みせておくれ) |
戻る |
私:みしとくれの話の続きを。 君:飛騨に伝わるひな祭りのお遊び・がんどうち、の歌詞ね。 私:そう。いったい活用の種類は何なのだろうと考えると可笑しな話になる。古語動詞に「みす見」がある。サ行四段としては「見る」の敬語。「見せる」の意味ではサ行下二段。他には補助動詞の用法もある。 君:いいから結論を一言でお願いね。 私:歌詞「みしとくれ」は「みせとくれ」の単に音韻変化だろう。つまりは現代口語なので下一段。そもそもが「みせとくれ」だったのが、いつのまにか、このフレーズだけが「みしとくれ」に変化した、という事じゃないかな。それに最も重要な点としては、「みしとくれ」の「し」は無声音だ。つまりは有声音で「みせさくれ」と歌っていたのに、いつの間にか有声音「せ」が無声音になり、そして無声音「し」に変化したという事かもしれない。 君:言い換えれば、無声音化した音韻は母音交替しやすい、という意味ね。 私:そう。下一段が上一段に化けたわけでもなく、動サ下ニ「みす」という動詞が現代の飛騨方言に生きているわけでもなく、「みして」がサ行変格か筒用でもない。要は、ちょっぴり訛った下一動詞という、極めて平凡な結論。 君:貴方は突拍子もない事を考えるのが大好きじゃないの。 私:いやいや。方言学の基礎は音韻学。音韻は常に話しやすい方向へと変化していくものだ。そして、その担い手は子供。 君:東京語じゃ、そのような音韻変化にならないわよ。 私:山田ゆかりチャンネルと言うのを発見、長崎からの発信らしい。歌詞、つまり音韻は飛騨と全く同じだが、メロディーが違っていた。要は「みしとくれ」は幼児語。 君:なにもかも音韻変化、何もかも幼児語、それは楽な説明ね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |