大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学

どっから(=どこから)

戻る

私:「どこからどこまで」の意味で、飛騨方言では「どっからどこまで」などと言う。
君:つまり格助詞「から」が接続して促音便になるのね。
私:うん。「お前のところから借りる」というのを飛騨方言では、まずは「ろ」の脱落・「とこから」を経て「お前のとっからお前の」になるが、これには造語機能は無い。その一方、指示語のコソアドには当然ながら造語機能が働き、「そこから先はわからない」は飛騨方言では「そっからさきゃあわからん」になる。一種の俗語表現。否定の助詞「ない・ぬ」については飛騨は西側「ぬ」なので江戸っ子のように「わからねえ」には決してならない。
君:飛騨方言では「ここから」は[こっから]になるわね。
私:うん。問題は[あそこ]、「あそっから」とは言わないような気がするね。「あそこ」が寧ろ[あすこ]に音韻変化するだろう。
君:でも案外と「あそこっから」は飛騨方言のセンスに合っているかもしれないわよ。
ほほほ

ページ先頭に戻る