大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
ぎょうさん |
戻る |
私:ぎょうさん・たくさん、これは共に古語辞典にあり、両語は中世・近世語。江戸語辞典、上方語辞典、日葡の何れにも記載があるので東西対立があるとは考えにくいが、感覚的には、仰山は関西、沢山は関東だね。 君:飛騨は仰山の地方かしら? 私:まあ、そんにところだろう。という事で同語の音韻論と行こう。 君:音韻と仰っても、語る事なんてないわよ。 私:方言量だ。飛騨ではあれこれ音韻変化している。ぎょうさ、ぎょーんさ、ぎよさん、ぎょんさ、じょーさん、じょーんさ、りよさん。 君:ぎょうさ、は語尾の子音の脱落ね。他にも沢山あるのね。 私:ぎょうさん有る、と言って欲しいな。 君:ほほほ、そうね。二大別できるわね。ぎ・じ、の子音の交替と長音「ぎょう」の更なる長音化。 私:そうだね。ところで日本語の特質である長音はニモーラ、この原則に「ぎょーんさ・じょーんさ」は反していると思わないかい。 君:さあ、どうだか。 私:おそらく二つのシラブルからなるという事じゃないのかな。2モーラ「ぎょー・じょー」+3モーラ「おんさ」にて、後ろの部分の「お」にアクセント核があれば中高、「さ」にアクセント核があれば尾高、なければ平板という事。 君:なるほど、仮名の表記そのものが不正確という意味ね。ところで飛騨は東京式アクセントだから、ぎょうさん、は頭高だわよ。 私:その通り。だから、ぎょうさ、も頭高。 君:「ぎょーんさ・じょーんさ」が頭高の可能性は? 私:発音できないわけではないね。ところで、ぎょうさん、が、ぎょんさ、だから、これって倒置とも考えられないだろうか。 君:さんさか山茶花、が、さざんか、とか。さあ、どうだか。 私:ところで「ぎょーんさ・じょーんさ」は飛騨の俚言。つまりユニーク。 君:あら全国広しと言えども飛騨のみの音韻、それって、萩原町上呂の「あさんず」に続く飛騨独特の音韻を発見という意味じゃないの。おめでとう! ほほほ |
ページ先頭に戻る |