大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
ひぼ(=ひも紐) |
戻る |
私:ひも紐の事を飛騨方言ではヒボという。要は少し訛っているというだけの話だけれど。 君:全国共通方言かしら。 私:それはとてもいい質問だ。当然そうだろうと思って小学館日本方言大辞典をみたが、飛騨以外に愛知県知多郡、三重県度会郡の二か所だけ。つまりは地域限定。これは驚き。理論としては、たまたまそのような現象が生じたという事かと思う。 君:ほかに対応する言葉ってないかしら。 私:いくら飛騨方言だからといって、いも芋を、いぼ、とは言わないしね。但し、さむい寒、の意味で、さぶい、とは言うね。この言葉となると話される地方は増える。古語に、さびし・さぶし、があるし、 君:例が少なすぎるわよ。 私:つめたい冷、を飛騨方言じゃ、つべたい、なんて言うぜ。せまい狭、は飛騨方言では、せばい。ねむい眠、は飛騨方言では、ねぶい。 君:すべての形容詞に対応しているわけじゃないわよね。 私:その通り。飛騨方言とて、あまい、うまい、等々がマ行からバ行には相通しません。 君:どっちにせよ、ポロリと出る口癖でお里が知れる言葉というわけね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |