大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

飛騨方言における格助詞・は、の音韻

戻る

木戸脇周三、懐かしい飛騨の言葉、サンケイ自費出版編集センター、 に詳しいのですが、 飛騨方言では主語を示す格助詞・は、の音韻が特殊です。 以下にお示しします。同書から一部文例を借りています。
a  -> 中は   なかぁ
i  -> 貝は   かや
u  -> 雷雨は  らいうぁあ
e  -> 稗は   ひえゃあ
o  -> 顔は   かおぁあ
ka -> 赤は   あかあ
ki -> 柿は   かきゃ
ku -> 報告は  ほうこかぁ
ke -> 池は   いけぇあ
ko -> たこは  たかぁあ
sa -> かさは  かさぁあ
sji-> 寿司は  すしゃあ  
su -> カラスは からさぁあ
se -> 汗は   あせゃあ
so -> 屠蘇は  とさぁあ
ta -> 肩は   かたあ
ti -> 内は   うちゃあ
tu -> メンツは めんつぁあ
te -> 糧は   かてぁあ
to -> 的は   またあ
na -> 花は   はなあ
ni -> 蟹は   かにゃあ
nu -> 絹は   きなぁあ
ne -> 金は   かねぁあ
no -> 蓑は   みのぁあ
ha -> 葉は   はぁあ
hi -> 火は   ひゃあ
fu -> 豆腐は  とーふぁあ
he -> 屁は   へぁあ
ho -> 稲穂は  いなほぁあ
ma -> 暇は   ひまぁあ
mi -> 紙は   かみゃあ
mu -> ハムは  はまぁあ
me -> 亀は   かめぁあ
mo -> 鴨は   かもぁあ
ya -> 蚊帳は  かやぁあ
yu -> つゆは  つやゃあ
yo -> 給与は  きゅうよぁあ
ra -> 彼等は  かれらぁあ
ri -> 橇は   そりゃあ
ru -> 夜は   よらぁあ
re -> それは  そりゃあ
ro -> 下呂は  げらぁあ
まとめですが、
ア列の体言 そのまま長音になる
イ列の体言 拗音になる
ウ列の体言 ア列の長音になる
エ列の体言 ア、の音になる
オ列の体言 ア列の長音になる
という事なのでしょうか。 つまりはア列の体言、ウ列の体言、オ列の体言では 同音異義語の問題が生じてしまうのでしょうね。 この点は飛騨方言の欠点ともいえましょう。 例えば、
ばさあ、まんだこん。
と言っても、バさ、つまり、婆さん、はまだ来ない、 とも聞こえるし、バスはまだ来ない、とも聞こえる訳です。 しゃみしゃっきり。 かさあ問題や、という飛騨方言ですが、傘は問題だ、粕は問題だ、 過疎は問題だ、はてどちらの意味になるのでしょうか。 これは問題だ。朝・明日・阿蘇、これも問題だ。 本当のしゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る