大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

おとどし(=おととし)

戻る

私:昨日は共通語の「おととい」は飛騨方言で「おとつい」であることをお話ししたが、今夜はその続きを。
君:ほほほ、日葡辞書のお話ね。
私:その通り。「おとどし Votodoxi」の記載をみて、ふむなるほどと思った。
君:どういう事を?
私:「おとどし」は大西村では使われていたなぁ、という感慨。内省の怖いところだが、そう信じてしまうと修正は不可能だ。
君:「おととし Vototoxi」の記載もあって、これは現代の共通語に通じるのよね。
私:そう。より正確には近世語、近代語、および現代語。つまりは江戸時代から令和まで。
君:江戸初期に畿内では「おととし・おとどし」の音韻があった、という事よね。
私:江戸俗語辞典(講談社)や近世上方語辞典(東京堂出版)をはじめとして近世以降の国語辞典には「おとどし」の記載は無い。言海に「おとどし」の記載なし。
君:つまり、中央では江戸以降、忽然と「おとどし」が消えたのよね。
私:要はそういう事。でも、角川古語大辞典に面白い記載がある。ふふふ
君:どういう事?
私:天下の角川古語大辞典には何でも書いてある。全五巻だから当たり前。「おとどし」の説明だが、日葡を説明する形で「Votodoxi 今から二年前の事。上(かみ)では Vototxi と言う」。
君:へえ、なるほど。岩波書店の日葡辞書は実際は葡葡辞書の詳細な記載を省いた簡略辞書というわけね。つまりは江戸初期に畿内の周辺の田舎では「おとどし」であったけれど京の都では「おととし」の音韻であったという記載。
私:何も付け足す事はない。その通り。ただしより正確には、畿内の中央では上古から「おととし」であったが、周辺に伝搬する際に「おとどし」になったという事だろうね。
君:なるほど。「おととい」の語源が「をちつひ」だから、「おととし」の語源は「をちとし」なのよね。
私:その通り。単純に考えると「おととし」の語源は「をちつとし」かな、と考えてしまうが、「をちとし遠年」の転、と考えるのが通説になっている。通説には逆らわないほうがいい。
君:左七は通説には逆らわない男。つまりはノーベル賞には不向きね。
私:まあ、何とでも言ってくれ。ところで「おととし」が「おとどし」に音韻変化する事を表現する学術語があるね。
君:ほほほ、連濁の法則。別名がライマンの法則よ。
私:そう。当サイトでも限りなくテーマとしてきた。回転寿司は「かいてんずし」であって「かいてんすし」ではない。連濁が生ずる理由についても医学的見地から述べてきた。
君:言い間違いよ。生理学的見地からよ。
私:失礼。連濁は病気ではない。生理現象。答えを先に、有声音に挟み撃ちされた無声音は有声音化する。連濁の仕組み、有声音に挟み撃ちされた無声音
君:今夜の討論は根本的な矛盾点を含んでいるわね。
私:そういわれてしまっては僕の立つ瀬がないが、どうして中央の言葉としては連濁が生じなかったのだろう?中央の周辺で連濁「おとどし」があったにせよ、結局は消滅。これも不思議だ。
君:ほほほ、今日の結論がわかるわよ。
私:そういう事だ。
君:では皆様にお披露目してね。
私:「連濁の仕組み、有声音に挟み撃ちされた無声音」これは仮説の域を出ません。真実は別のところにある。
君:それも仮説よ。真実は別のところにある可能性がある。ほほほ

ページ先頭に戻る