大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

しんがい(新開)

戻る

私:いつもの事だが、小事に大変に悩んでいる。
妻:うそおっしゃい。何かネタをみつけて、いそいそと。
私:まあね。昨日は飛騨方言「しんがい」の事を書いて、少し機嫌がよかったのだが。
妻:「しんがい」は「へそくり」の意味ですって。やめて。恥ずかしいわ。皆様の笑い物よ。
私:やめろ、へそくりを紛失した話じゃないよ。
妻:あら失礼、私も無いわ。お互いに秘密の無い事が自慢よね。ごめんなさいませ。
私:「しんがいなくいでまった」ではなく漢字の読みだよ。どうして読みが清音「しんかい」じゃないのだろう。
妻:確かに変よね。でも日本人の舌なら、その程度はあるんじゃないの。「回転寿司」とか「二枚貝」とか。
私:あっ、そうか。連濁だ。ライマンの法則だ。
妻:どういう事?
私:国語学の音韻問題の重要則で、とても有名。有声音に挟み撃ちされた無声音は有声音化しやすい、などというまことしやかな説もある。
妻:極めて怪しい説ね。皆がくせで話しているだけの事でしょう。言葉なんてそんなものよ。濁音が好きな人は濁音で話すし、清音が好きな人は清音で話す、それだけの事よ。
私:そうだね。ただし、へそくりの意味の全国の方言は「しんかい」が無い。「しんがー」 「しんがい(ぜに、ぜん、もうけ、もん)」の記載しかないんだ。
妻:ふふふ、ひとつの方言辞典が真実とは限らないわ。しんかいむら新開村では「しんかい」だわよ。
私:おっ、地名か。着眼点はいいね。ネット検索しよう。・・おっ、ありました。広島県呉市の広大新開「ひろおおしんがい」, 愛知県津島市の新開町「しんがいちょう」,三重県松阪市の新開町「しんがいちょう」高知県四万十町の新開町「しんがいちょう」,熊本県宇土市の新開町「しんがいまち」,岐阜市金華山に新開洞「しんがいぼら」,きりが無いな。全国に無数にあるね。金華山に新開洞か、ははは、大収穫だな。
妻:ふふふ、ついでに苗字もお調べになったら。
私:おっ、苗字か。なんだかNHKだな。じゃあネット検索・・新開で「しんかい」「しんがい」「にいかい」「にいひら」、沢山いらっしゃる。全国順位 1,992位全国人数 およそ7,700人
妻:方言「しんがい」と苗字「しんがい」には濁音同士で関係があるかもしれないわよ。
私:それまた鋭い直感、ただし私は苗字オタクじゃないので、そこまで突っ込むのはやめておこう。いやあ、でも目から鱗だった。私はライマンの法則は悉無律だと勘違いしていた。回転ズシとは言うが、回転スシとは絶対に言わない、とか。同じ体言でも「へそくり」は連濁する地域が大半だが、ただし「しかい」という地域もある。体言でも新開の地名も苗字も連濁したりしなかったり、だな。結論が見えてきた。★新開の地名も苗字も大半が連濁しない。★新開の体言「へそくり」は大半が連濁する。こんな事に気づいたのは日本人でも僕だけの可能性がある。
妻:困ったお調子者ね。世の中にはあなたより賢いおかたが五万といらっしゃるのよ。
私:ふふふ、可能性が高いとは言ってないぜ。可能性がある、つまりはゼロでは無い、の意味。君はひっかかったのさ。
妻:それにしても変ね。どうして地名や苗字は「しんかい」なのに、何故、へそくりは「しんがい」なのか。若しかしてあなた、老眼で古語辞典を見間違えていないの?
私:確かにね。老眼が始まってるからなぁ。どれどれ・・たっ、大変だ!!!
妻:ふふふ、今までの原稿が没ね。
私:違います。「しんがい」の記載は岩波古語辞典だけだ。他社の古語辞典には記載が無い。
妻:なるほど、あまり重要な単語じゃないのね。
私:そんな事はない。たった一つの言葉でも僕にとってはとても重要。岩波古語辞典がなければ僕はへそくりの語源にたどり着けなかった。いやあ、岩波古語は素晴らしい。大野晋先生が大好きになってしまった。
妻:どなたか存じませんけど。
私:東京帝大卒、橋本進吉に師事、学習院名誉教授。
妻:失礼しました。『日本語練習帳』ね。
私:ああ、話を元に戻そう。新約聖書の「はじめにことばありき」という事だね。つまりは鎌倉時代に体言「しんがい」が生まれ、やがてそれは転注の地名や苗字にもなり、地名や苗字はライマンの法則の逆で清音化が多数派になっちゃった。つまりは転注濁音村や転注濁音苗字のほうが転注清音村や転注清音苗字より古いんだよ。
妻:六書にもお気づきになるのは大変に結構な事だけど、断定はやめたほうがいいわ。古い可能性がある、可能性がゼロでは無い、のほうが正確よ。さっきなんとおっしゃったか思いだしなさいませ、おバカさん。

ページ先頭に戻る