大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学

おった(おっこちた)

戻る

私:自タ上二おつ落、これの口語形が上一段活用のラ行自動詞おちる。表題の通りだが、飛騨方言では連用形が促音便になる。
君:おちる、これ自身の連用形が促音便になるのが飛騨方言の文法とは言えないのかしら。表題では、おっこちる、と言う動詞から2モーラが脱落したのが飛騨方言の連用形促音便であると仰りたいわけ?
私:いや、そうじゃないな。早速に活用させて文例を作ると、隕石がおってきた(落ちてきた)、雑木の枝を折ってきた、いつまでも高山市におって(=居って)などというのが飛騨方言。
君:なるほど、同音異義語、つまり誤れる回帰ね。
私:その通り。自タ上二では他に、みつ満、これが飛騨方言で、みって、になる事は無い。共通語では自タ五の、たつ立・かつ勝、あたりは促音便で、立った・勝った、になる。このあたりの動詞との混同で生まれたのが、おった(落ちた)、という事じゃないかな。ところで、おっこちる、の語源を知っているかい?これは江戸語の代表で、東京方言といってもいいね。文字通り、落ちてしまう、という意味と、もうひとつ、恋に陥るという意味があって人情本に出てくる。
君:という事は、おっこちる、の語源は、おっこ(恋)ちいる、という事かしら?
私:残念ながら、そうではなさそうだ。古今東西、語源学者は皆様が慎重派。学問的には「おっこちる」の語源は不明という事になっている。「こち」という音韻が曲者という事になるが、実は日本語の特質で言われている事は、日本語には接頭辞と接尾辞はあるが、東南アジアの言語と違って接中辞は無いんだ。つまりは「こち」を接中辞ととらえてしまうと僕は言語学の先生方に笑われるだけ。ところで、江戸語にもう一個、おっこちきる、という自ラ五動詞があるが、これは複合動詞。つまり、まずは「おっこちる」と言う動詞があって、これに「きる切る」という動詞がくっついたもの。日本語の特質そのもの。他の例としては、言い切る・買い切る・食い切る・思い切る・ 冷え切る・逃げ切る・・・きりがない。
君:張り切って書いたわね。おばんぎゃぐ
私:実は高校の同窓会があり、K君とお話が出来た。方言に話が及び、彼がその昔に東京在住の頃に思わずこの言い回しで学術語「気づかない方言」を知った瞬間の逸話を話してくれた。この場を借りて御礼申し上げます。
君:ねちねちと調べると、意外なところに飛騨方言が潜んでいるのね。
私:その通りだ。くれぐれも誤解のないように、僕は飛騨方言を卑下しているわけでもなく、ましてやここは良い子の正しい話し方教室でもない。方言とは何か、これを考え詰める場なんだよ。僕はこれをゲーム感覚で楽しんでいる。
君:「隕石がおってきた」大いに結構、ここは飛騨弁道場ね。 ほほほ

ページ先頭に戻る