大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ひく(=敷く) |
戻る |
私:今夜の話は簡単。飛騨方言では「しく敷」もあるが「ひく敷」もあり。例えば「布団をひいて寝る」。 君:数字の方言問題としては七があるわね。「ひち」か「しち」か。 私:東西対立から論ずる事ができる。どっち? 君:難波の「ひ」、江戸の「し」。 私:そうだ。過去にこんな記事を書いた。式亭三馬・浮世風呂 君:岐阜県にあるのが七宗町(ひちそう)。場所は美濃だけど、関西の影響かしら。 私:多分。角川古語辞典に「ひちりん七輪」がある。明治政府が国語政策として「しち七」を日本語とした。「ひく」が方言扱いされた瞬間だ。「ひ」のほうが「し」より言いやすいのにね。残念。例えばここ。 君:「引く」と「敷く」との関係はどうかしら。 私:おっ、鋭いね。同じ事を考えていた。共にカ行四段動詞、記紀歌謡や万葉集にある最重要和語。ただし両動詞とも意味は多岐に渡り重複している感じなので同根と考えたい。同時発生のような感じだね。決定的な相違点もある。「引く」には下二がある。これは四段に対する受動を意味する自動詞。これも意味は多彩。引かれる、引っ張られる、気後れする、見劣りがする、衣服が破れる、仕事が終る。下一になって現代語に通ずるね。「しく敷」には下二も下一も無い。 君:飛騨方言では「引っ張る」という意味で「シッパル」とは言わないわね。 私:ああ、絶対に言わないね。 君:逆は必ずしも真ならずという事ね。また更には、大西村では「さしち左七」も「さひち左七」も共にありかしら。ほほほ |
ページ先頭に戻る |