大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学

かつれる(=飢える)

戻る

私:「飢える」と言う意味で飛騨方言では「かつえる」という。語源は自ヤ下二「かつゆ餓・飢」。今日はその音韻変化について。
君:全国的に各種の音韻に変化しているのね。
私:その通り。ざっと数十種類。石垣島では、かつぃりる・かつぃりるん、八丈島では、かてーる・かてぃーる。
君:室町辺りの言葉「かつゆ餓・飢」なのに、万葉方言・日琉祖語と関係しているのかしら。矛盾するわよ。
私:そう。つまりは石垣方言も、八丈方言も、共に中世以降における音韻変化と捉えることができる。確証はない。
君:確証のあるお話をお願いね。
私:はい、では。「かつえる」の音韻変化の一つが「かつれる」。仙台、青森、石巻、秋田、山形、新潟、富山、山梨。
君:東日本に多いのね。
私:正にその通り。そして、最近のホット資料だが、(飛騨方言の)じてんやよ ひだのことばじてん/大森貴絵/プリーツ出版、に「かつれる」の記載があった。
君:飛騨では「かつえる・かつれる」、つまりは方言量が2ね。
私:要はそういう事。と言いたいところだが、実は・・・
君:?
私:土田吉左衛門・飛騨のことば、には「かつれる」の記載が無い。
君:どういう意味?
私:土田辞書は昭和の出版。そして大森貴絵辞典は令和の出版。つまりは飛騨で「かつれる」が生まれたのは平成辺りなのでは。つまりは最近の事。
君:仮説が要るわよ。つまりは、土田辞書の記載を信ずる限りは。
私:正にその通り。土田辞書は飛騨方言語彙を網羅していない可能性がある。
君:となると「かつえる」から「かつれる」が生まれたのか、「かつれる」から「かつえる」が生まれたのか不明という意味ね。
私:ははは、それは迷わなくてよい。「かつえる」から「かつれる」が生まれた。逆は有り得ない。
君:どうして?
私:自ヤ下二「かつゆ餓・飢」は室町以前の文献は無い。中世以降も用法は連用形に集中し、その表記はハ行・ヤ行・ワ行に渡る。つまりはア行動詞「かつう」になったのはヤ行動詞「かつゆ」から。連用形もワ行「かつゑ」からア行「かつえ」になったんだよね。つまりは開合。逆は有り得ない。更にはア行動詞「かつえる」から「かつれる」になったのは子音の挿入(リエゾン)で説明可能。リエゾンが無くなり子音が脱落するのでは、という発想は日本語の音韻学の原則に反するから、というのが逆は有り得ない事の論拠。
君:つまりは飛騨方言は更に進化し、未来には「かつえる」は廃れて「かつれる」一本になるかもしれないのね。ほほほ

ページ先頭に戻る