大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

だばえた(=たわけた)

戻る

私:先ほどは飛騨方言の卑罵語「だばえた」について書いた。
君:やめてよ。語源が「たはけたる」は良いとして、卑罵語フェチの左七なんて言われたいわけ?
私:いや、ちょいと訛った話なんだけど、僕にはこれが面白くて。是非とも読者の皆様にもご興味をいだいていただきたくて。
君:確かにちょいと訛った話ではないわね。中央では何があったのか、そして飛騨では何があったのか、という問題ね。
私:そう、その通り。まずは中央のお話だ。
君:動ラ下二「たはぶる戯」、こちらは万葉の言葉であったという事ね。
私:そう。和語動詞。たはぶる、たはく、たわける、という音韻変化があったのだが、上田万年P音考学説からすれば、古代に「たぱぷる」という音韻があったのだろうね。そして「たはく・たわける」の音韻変化はハ行転呼だ。たふぁく、たわく、のような音韻変化があったのではなかろうか。語誌的には「たはく」は日葡の記載がある事から中世語という事にはなるが、ハ行転呼の時代、つまりは平安中期あたりの事もあるんじゃないかな。たわく、たわける、は近世語の音韻変化という事でいいだろう。
君:まあ、随分と時代のギャップがあるわね。もう少し、ピンポイントで音韻変化の年代測定ができないものかしら。
私:文例が沢山あればだが、辞書検索しか能の無い僕にはお手上げだ。
君:いいから、次は飛騨方言のお話にして。
私:うん、飛騨方言もやはり和語動詞・たはぶる、からスタートしたのかな。飛騨工が奈良の都から故郷へ持ち帰った事が推察される。自カ下二「たはく戯・淫」の連用形である事も同じだ。つまりは「たはけた」。ところがここで中央とは異なる音韻変化が生じた。最大のポイントと言ってもいいだろうが子音 k の脱落だ。つまりは「たはえた」。そしてこれはやがて濁音化、つまりは無声音の有声化が起きる。つまりは「だばえた」。だから飛騨方言「だばえた」と共通語「たわけた」は同根。意味は同じ、というわけだ。
君:確かに、キチンと理屈にあっているからいかにもありそうな話という事にはなるけれど。問題は語誌、正確な年代測定という事ね。
私:そうなんだよ。僕が言いたい事は要するに「たはく」が中央ではハ行転呼、飛騨ではハ行転呼せず残ったものの子音 k の脱落、という別々の道をたどったのでは、と言いたい。それだけだ。
君:ここは方言学のサイトなのだから全国の音韻変化も確認したほうがいいんじゃないの。
私:そうだね。・・・おい、大変な事に気づいた。「たはく」は中央で「とぼく」にも変化し、現代語「とぼける」に変化している。小学館日本方言大辞典の見出しは「たばける」。音韻変化は、とぼける、たぼける、おどける、たぼける、たぶける、たぼえる、たーぼえる、たばくれる、たーぼえる、だばーける、たばえる、たまげる、等々。
君:ほほほ、こうなってくると何でもありね。
私:とぼけた事を言うんじゃない。僕はたまげてしまったよ。
君:それがオチなのね。たまには言ってみるものよ。ほほほ

ページ先頭に戻る