大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

無声化母音と飛騨方言指示代名詞「あすこ」

戻る

私:毎夜どうしてそんなに方言に夢中になって原稿を書くのか、いったいネタがどこから湧いて出てくるのか、と家内に笑われている。
君:それは当サイトの読者の皆様も日ごろ、お感じのはずよ。
私:なにかひとつ書くと次から次へと疑問がわいてくる。それだけの事なんだ。昨日は指示代名詞(こそあど)のアクセントの事を書いたっけな。
君:またギモンが湧いてきたのね。
私:ああ、そうだ。「ここ」「そこ」「どこ」と言うけれど、どうして「あそこ」と言うのだろう。遠称「あそこ」だけモーラ「そ」が余分だよね。
君:早速に古語辞典を調べたら、古来から「あそこ」だし、更には「あしこ」から「あそこ」に転じた事を知って、ますます訳が分からなくなったのよね。
私:正にその通り。古語辞典には遠称の指示代名詞「あ彼」の記載もあるし、接尾語(辞)「こ処」の記載もある。従って「あしこ」は三つの語彙による癒合語。「あ彼」+「し」+「こ処」。従って「し」は強意の副助詞「し」としか考えられない。現代語としては「ここかしこに花が咲いている」とも言うから、日常語にさりげなく古語がしぶとく生き延びている事すら気づかされると、何が何でも疑問を解決したいという気持ちが湧いてくるんだ。わかるよね。
君:つまりは上代では「こしこ」「そしこ」「どしこ」の如く、全ての指示代名詞に強意の副助詞「し」があったのでは、と考えたのよね。
私:確かにその通り。それで先ほどは古語辞典、方言辞典、語源辞典、手元の資料を丹念に調べたが、何も出てこなかった。
君:つまりは古語として存在するのは「あしこ」「かしこ」のみね。
私:その通り。もうひとつ、「こそあど」は良く用いられる言葉だが、如何なものかね。
君:ほほほ、「こそあかど」が正しい表記では、という意味ね。でないと「(ここ)かしこ」の現代語の語彙が可哀そう。
私:そうだね。文例などの年代測定では遠称「あ彼」と遠称「か彼」の時代背景は同じのようだから、か(あ)、つまりは「こそか(あ)ど」が正しい表記ではないかと考える。
君:「あ(か)」ではなく、「か(あ)」になさったのには何かわけが御有りなの?
私:とても良い質問だ。おおありだ。
君:・・複合語の中でも癒合語「かしこ」。この語彙の語頭の子音の脱落で遠称「か」から遠称「あ」の音韻変化が起きたのじゃないか、と考えたのでしょ。
私:その通り。元々「かしこ」という言葉があって、やがて「あしこ」と言うようになったのだろう。ところで上方方言では「あそこ」を「あこ」と言う。
君:京都、大阪ね。
私:それに富山、石川の辺り。ところがこの音韻変化だけど、「あしこ」が「あこ」に変化したのであって、「あそこ」が「あこ」ら変化したのではないんじゃないかな。ヒントは無声化母音。
君:無声化母音を説明してね。
私:はいはい。母音の無声化ともいう。母音「い」「う」が無声子音に挟まれたときや、文の最後に来たときに、母音「い」「う」の声帯の振動がなくなって、母音が聞こえにくくなる事。これらの音が文末に来たときも無声化が起こりやすく、特に「何々です」の「す」、動詞の「何々ます」形の「す」は天下のNHKアナウンサーのニュース報道ですら普通は無声化してしまう。
君:ほほほ、「あそこ」の「そ」は無声音ではなくて有声音かしら。
私:いや違う。日本語では、カ行音・サ行音・タ行音・ハ行音・パ行音の子音が無声子音。そもそもが音には無声音と有声音、つまり声門が振動しない音とする音に大別される。
君:無声子音に無声化母音の組み合わせね。「し」が容易に脱落しやすい原因かしら。京都、大阪の「あこ」。
私:そのようでございます。ところでね、明治書院・現代日本語方言大辞典全八巻は本当に重宝する。全ての語について全国のアクセントが記載されている。京都では中高「あそこ◯▼◯」及び平板「あこ◯●」。東京では平板「あそこ◯●●」なので、アクセントの東西対立がある。東京に対して「そ」の字にわざわざアクセント核を持ってきたのは京都人の東京に対する意地というしかない。蛇足ながら「あそこ」のアクセントの全国分布は京都以外は全国津々浦々で平板だ。だから上代には「あしこ」も「あそこ」も平板アクセントだったのだろうなぁ。かってな想像。
君:ちょっと待って。本日の表題だけど「あすこ」になっているわよ。「あそこ」あるいは「あしこ」の間違いじゃないの?
私:おっ、ちゃんと見てくださっていた。有難う。飛騨方言では「あそこ」を「あすこ」とも言う。チョッピリ訛っているだけなんだが、これほ深く考えると、とほほ、になる。ヒントは再び無声化母音。
君:・・なるほどわかったわ。母音「い」「う」で無声化母音だから「あすこ」の「す」も無声子音に無声化母音。無声子音に無声化母音のモーラが脱落しやすいという論理で行くと、飛騨方言「あすこ」も「あこ」になりやすいという理屈になるわね。事実は小説よりも希なり、実際に飛騨で起きたのは母音の脱落ではなく、母音交替。飛騨では「あこ」は決して用いられない。
私:。左様でございます。ただし、飛騨は富山と接触している事もあり、実は大野郡資料に「あこ」がある。つまりは富山県五箇山の上流の岐阜県白川村の事だろう。飛騨は広いからね。さて実際問題としては飛騨方言では、あしこ>あそこ>あすこ、の音韻変化があったのだろうか、それとも、あしこ>あすこ、の音韻変化があったのだろうか。こんな事を考えているときりが無い。それにしてもどうして上代に全国的に「あこ」にならなかったのだろう。小学生ならだれでも疑問に思う事、それは「ここ・そこ・どこ」というのにどうして「あそこ」にだけ「そ」があるの??
君:小学生は強意の副助詞「し」の説明では絶対に納得しないわね。
私:僕も納得しない。外国人も納得しない。
君:皆様のこころことゆきたり。

ページ先頭に戻る