大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
しょっぱつ(しょっぱな) |
戻る |
私:「しょっぱつ 方言」をキーワードで検索するとまとまった情報が得られる。実際に大西村でも使われるし、土田吉左衛門・飛騨のことば、にも記載があり、飛騨一円で使われるんじゃないかな。語気を強めて「どしょっぱつ」とも言う。 君:江戸語? 私:いや、江戸語辞典には記載が無かった。その一方、小学館・日本方言大辞典は「しょっぱち」の見出しで記載されている。 君:全国の方言なのね。 私:その通り。近世語から近代語といったところだろう。語源だが、共通語から類推するに初っ端かとも考えられるが、深く考える事自体、あまり意味が無いだろうね。 君:各地で音韻変化しているのね。 私:ああ。地域名は省かせていただくが、しょ、しょっきり、しょっつき、しょっぱ、しょっぱじまり、しょっぱじめ、しょっぱちめ、しょっぱつ、しょっぱね、しょっぺく、しょっぺん、しょてっぱち、しょてっぱし、しょてっぱつ、しょてっぱな、しょてっぱら、しょてっべつ、しょてっぺん、しょてぱち、しょのつけ、しょばじめ、しょぱつ、しょん、そっぱじめ。こんなところだね。そこそこの方言量だ。 君:以上からわかる事がひとつあるわね。 私:そりゃあ僕の台詞だぜ。「しょ初」で始まる。つまりはこれが語根というわけだ。 君:続く音韻は「はつ初」か「はじめ初め」が変化した音なのよね。 私:その通り。それにしても「ぱじまり」という音韻は日本語としては奇異な感じだな。宮城県石巻。 君:石巻の皆様を敵に回してはいけないわよ。面白い響き、に改めなさいませ。 私:失礼。「ぱじまり」がとても面白い響きと感ぜられるたったひとつの理由がある。何故? 君:ほほほ、それは簡単よ。「はじまり」は独立語で普通は接頭語はつかないわ。つくとすれば格助詞「の」を介するのが普通。事の始まり、とは言うけれど、ことはじまり、とは言わないわね。 私:一発、二発、三発。つまりは促音と撥音に続くハ行音は半濁音化する、という日本語の特質があるが、一般化のことばを例に出すまでも無く、3モーラまではこのルールが当てはまるが、流石に四拍以上の名詞には当てはまらない。 君:誰でも知っている事を難しく言い換えただけ。それに意味の重複で致命的な言い間違いをしているわよ。 私:致命的とは?‥失礼、半濁音はハ行以外にない。つまりは、ハ行音は促音と撥音に続く場合には半濁音化する。 君:その通り。促音と撥音に続くハ行音、それは半濁音である、と言い換えてもいいわね。 私:なるほど、教師と言うのはそうやって減点するのか。 君:今日の原稿も70点よ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |