大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
はんちくたい(=くやしい) |
戻る |
私:昨晩は飛騨俚言形容詞・はんちくたい、の語源について語った。語源は「なからはんぢやくなり半半着也」。今夜は音韻変化について少しばかり深堀りしてみたい。 君:ほほほ、言葉の意味はぴったり合っているから、後は音韻変化を強固なものにして語源を不動のものとしたいのよね。 私:まあね。思い込んだら命がけ、とも言う。ところで土田吉左衛門著「飛騨のことば」には「はんしくたい」の記載もある。 君:あらそうなの。あまり聞いた事が無いけれど、死語にせよ、子音交替があったという事なのね。 私:正にその通り。「はんちくたい」が先か、「はんしくたい」が先か、という問題だ。答えは勿論簡単、「ち」が古くて「し」が新しいのだろうけれど、何故か「し」は廃れてしまい、結局は「ち」が残ったという事じゃないのかな。 君:へえ、その根拠は? 私:ひとつには中央においては中世までの形動ナリ「なからはんぢやくなり半半着也」から近世の形動口「なまはんじゃく生半尺」に音韻が変化した経緯がある。 君:つまりは「はんぢやく」の音韻から「はんちくたい」が生まれ、「はんじゃく」の音韻から「はんしくたい」が生まれたという意味かしら。 私:うん。但し困った事に確たる証拠は何もない。それでも何よりも有難い事に、歴史的仮名遣いの変遷が佐七の考えを物語っている。そのように考えられるというひとつの仮説。数学に言う、佐七の第一予想とでも名付けておこう。まずは僧契沖に感謝。 君:なるほど、中央(京都)においては中世末期まで「ヂ・ジ」と「ヅ・ズ」が書き分けられていたのは、実際にこの四つの音が区別して発音されていたからなのよね。 私:その通り。この四語は濁点表記が共通するので四つ仮名弁問題として、方言学でよく問題にされる。近世以降は中央語ではザ行とダ行の音韻の区別がなくなり、現代共通語と同じく二つ仮名の状態になって今日に至る。京都も東京も飛騨も、近世以降は二つ仮名。国民の皆様がピンと来ないのも無理もない。 君:「はんぢやく半着」が清音化して「はんちく」、そして「はんじゃく」も清音化して「はんしく」、個別の音韻変化としては納得してあげたいけれど、「はんぢやく・はんちく」と「はんぢやく・はんじゃく・はんしく」の two-way-traffic theory というのは、ほほほ、滑稽だわよ。こじつけと言われても仕方ないわよ。 私:うーん、果たしてそうだろうか。端的には、飛騨の広さを考えてご覧よ。高山市の面積は押しも押されもせぬ堂々たる全国一。そして飛騨市と下呂市を合わせたのが飛騨地方だ。そこで話されている唯一の方言が飛騨方言。この程度のバリエーションがあるのはむしろ当然だと思うけど。 君:でも確かにそうね。つまりは現代飛騨方言においてはお上品な言い方「はんしくたい」は話されていないので、何のことは無い、マッチョな言葉「はんちくたい」に駆逐されたのよね。 私:うん。飛騨方言のワンポイントレッスンとしては、女性は積極的にはお使いにならないほうがいいかも。「はんちくたい」の言い方よりも「あーれ・こーわいさ(佐七に恋してまって)。」なら女性言葉としてシックリいくね。それに音韻学的には語気の問題があるね。「ち」のほうが「し」よりも語気は荒い。最も荒い語気は「ぢ」なので、案外、現代の飛騨の男性達も無意識的に日本最強の語気「はんぢくたい(=くやしすぎる)」と言っている可能性すらある。これは先程の第一仮説に続く第二仮説だ。数学的には佐七の第二予想。怪獣の名前は何故、ガギグゲゴなのか。 君:ほほほ、それを言うなら「はんぢぐでえ(=ぐやじい)」じゃないのかしら。無意識に表れる音韻、という意味では納得できるけれど、声紋分析等の客観的資料が必要ね。 私:その通り。冗談はさておき、「はんちくたい」のほうが「はんしくたい」よりも古い言葉と考えるのは古語辞典における文例が決定的証拠だ。半半着は室町、半尺は江戸。 君:ほほほ、つまりは和製の言葉なのね。 私:うん。漢語じゃない。仏教用語の可能性があるだろうね。手元の漢和辞典、ネット公開資料を調べた。中国語ネット情報にも無かった。タリ活用ではなくナリ活用であるのも、当時の日本人の言語感覚というわけなのだろう。「ち」のほうが「し」より古いのは四つ仮名の説明が最もぴったりと来ると思うが、「なから」と「なま」がどちらが古いかと言えば、差は無し。共に上古から。また古語辞典によっては「なからはんじゃく(浮世風呂)」の文例もあるので、「なから」が実は近世まで使われていた事も先ほど知った。 君:でも、「し」から「ち」への子音交替ってないのかしら。 私:勿論、可能性はあるね。摩擦音から破裂音への変化。「飛騨のことば」には「ちそ・しそ紫蘇」が例として記載してある。 君:語源の話に戻るけど、ナリ活用からタリ活用に変化しなくても、ナリ活用だけで説明がつかないかしら。 私:えっ、あっ、そうか。語幹が「はんちく」だから、連体形は「はんちくな」だよね。 君:そうなのよ。「はんちくな事」と言っているうちに、いつの間にかこれが誤まれる回帰にて形容詞と勘違いされて「はんちくい」事と言われるようになった可能性があるわ。 私:ふむふむ。その結果、形ク「はんちくい」が誕生したというわけだね。ところがこれは5モーラ。言語学の基礎だが、最小語条件というのかあって2モーラ。つまり偶数モーラのほうがいいやすい。つまりは「はんちくい」は「はちくい」に変化するのではなく「はんちくたい」に変化したのでは、という所かな。幻の形ク「はんちくい」説か。発想はユニークだね。 君:そうよ。「てきない(=苦しい)」の語源は「たいぎなり大儀也」、つまりは「たいぎな事」が「てきない事」に変化したのが飛騨方言。「大儀也」もナリ活用だわよ。 私:ただしアクセント学的に落とし穴がある。「なからはんぢやくなり」のアクセント核は「な」、「はんちくたい」は「た」。そして「はんちくい」は「く」。つまりバラバラ。つまりはいかにも無さそうな話。その一方、「たいぎなり・てきない」は共に「な」に核がある。つまりは如何にもありそうな話。 君:なるほどねえ。「はんちくたい」の語源に関しては、やはり「形動ナリ・形動タリ」の音韻交替があったのでは、という考えは譲る事が出来ないのね。でないと辻褄が合わないのよね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |