大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
てんずく(山頂) |
戻る |
私:先日は語源のコーナーで飛騨方言テンズチ(山頂)がテンツジ天辻に由来する事をご紹介した。 君:ええ、更にはテンツジ天辻は、天+つむじ、これの複合語なのでは、と仰ったわ。 私:今日は第二段で音韻のお話。土田吉左衛門・飛騨のことば、によれば、飛騨方言だけでも、テンズシ、テンズチ、テンズク、テンカチ、テンガツジ、テンガムネ、テンコ、の音韻がある。つまり方言量は7。結構、多いと思う。 君:今回は、これらの音韻について系統樹が描けるのでは、という議論ね。 私:そう。テンツジ>テンガツジ、これは1モーラの挿入。テンガツジ>テンガムネ、これはテンガミネを経て出来た言葉だろうね。剣が峰からの誤れる回帰に加える事に母音の交替。 君:テンツジ>テンコ、これはなんとも説明しがたいわね。 私:まあね。突然変異とでも言うべきか。 君:テンツジ>テンカチ、これはどうかしらね。 私:テンツジ>テンガツジ>テンカツチ>テンカチ、つまりテンカツチという幻の音韻があったのかもしれない。 君:なかったかもしれないわ。 私:うん、結局はわからない。 君:残るはテンズシ、テンズチ、テンズクの三つね。 私:テンツジ>テンズシ>テンズチ・テンズク、という事じゃないかと思う。 君:つまりはテンズクが最終形ではないか、という事ね。 私:そう。でも、大西村じゃテンズチかな。ところで、何故テンズクなのかという事も考えてみた。 君:ほほほ、単なる思い付きね。 私:そうなんたが。これってテンジク天竺(=インド)という音韻に引っ張られてという事なんじゃないか? 君:なるほど。でも何も証拠はないわね。 私:そうなんだよ。単なる似た音韻で片付けられても仕方ない。でも、皆がテンジクという音韻を知っているのにはわけがあるだろう。爲衆告命南天竺、つまり南インド。 君:龍樹大士もびっくり。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |