大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
てんずち(=山頂) |
戻る |
私:山頂の事を飛騨方言ではテンズチというんだ。俚言と思いきや、滋賀県彦根の方言資料があったので意外だった。 君:なるほど。全国共通方言、孤立発生説、つまりは人間の自然言語感覚から生まれた言葉ね。然も語源がわかったのね。 私:ああ、わかった。小学館・日本方言大辞典には見出しとして、てんつじ天辻、があった。 君:若しかして古語辞典にもあったのかしら。 私:いや、みつからなかったな。てんつじ天辻、を語源として全国各地の方言になっている。割愛するが、各種の音韻に化けている。古典文学には見当たらないという事。かつての中央の言葉ではなかった可能性がある。 君:てん天、これの説明は不要として、つじ辻、これが問題ね。これって道路の交差点の意味よ。 私:うん、そのあたりが、てんつじ、が方言たる所以という事になると思う。実は、てんつじ天辻、これは頭の天辺という意味で使われる地方が多い。この辺りが語源の深堀りの突破口になると思うんだけれど。 君:ほほほ、奇想天外な説をお披露しましょうという魂胆ね。ヒントが無きゃ駄目よ。 私:勿論だよ。ヒントは、頭の天辺で渦を巻いているもの。 君:それはご親切に。つまりは、てん天+つむじ、が本当の語源なのでは、とおっしゃりたいのね。 私:なにせ手元資料では方言資料しか出てこなかったからなあ。自由な発想となると、それ以外は思いつかない。更には、飛騨方言では元々は頭の天辺を意味していたが、やがて山頂を意味するようになったという事だ。これって重要。 君:そうね。また語源学的には、つまりは例えば、雷様、いかつち、いかし+つ(連帯格助詞)+ち(霊)、の語源とは根本的に異なります、という意味ね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |