大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
びい(=女の子) |
戻る |
私:女児の事を飛騨方言で「ビー」と言うのだが、語源としては古語「ぬび奴婢」であろうと論述した。 君:語頭の単モーラが脱落すれば「ビ」になるし、「ビ」が長音化すれば「ビー」になる、つまりは二段階の音韻変化という事よね。 私:その通り。ただし問題としたいのは二点。ひとつはナ行子音は歯茎破裂音にて両唇が開いている音であるのに対し、バ行子音は両唇破裂音で両唇が閉じている事、つまり明らかに両唇の形が異なっている事、もうひとつ「ぬひ奴婢」は頭高アクセントなのに対して、飛騨方言「ビー」も頭高アクセントなので、アクセント核が「ぬ」が「ひ」に変わっているが、果たしてそんな事が起こり得るのか。以上の二点の疑問に対して合理的な説明が必要である事にもふれた。 君:ほほほ、それで合理的な説明とやらがみつかったのね。 私:ああ、勿論。答えは撥音便。 君:なるほど。「ぬび」が撥音便の過程を経て「びー」の音韻に変化したのでは、という推論ね。 私:その通り。「ぬひ」が「ぬび」に変化した事は日葡辞書に記載されているが、わかっているのはそこまで。続いての段階は「ぬんび」の撥音便の変化が生じたのではないだろうか。こうなるとしめたもの、「ぬんび」は「んび」に容易に音韻変化する。 君:でも日本語では語頭に「ん」は立たないわよ。 私:それは勿論だ。実際には「むび」に近い音韻 n -> m に変化したのだろうね。 君:「ンビ」が「ンビー」そして「ビー」。 私:そう。そうやって語頭の「ぬ」が脱落した瞬間に子音[mb]の部分にアクセント核が移動するので、核が「ぬ」から「び」になったであろう事も容易に推察される。「び」に各種の罵詈の接尾語が付くのが全国の方言の傾向だが、飛騨方言ではそうすることなく長音化したと考えられる。 君:なるほど。説明はいたって簡単、いかにもありそうなお話よね。意味もあっているようだし。 私:うん。「ビクニ」が「ビ」に音韻変化したとすれば、どのような途中経過があったとすればいいのだろう。 君:あなたはよく言っているじゃない。一発変換。いきなり3モーラから単モーラに、つまりは「くに」が突然に脱落した可能性がある、と言われればどうやって反駁するお積りかしら。 私:男のお坊さんが「びく比丘」だから、これだって「ビ」になってしまう。男も「び」、女も「び」、そんな馬鹿な。それに第一に男女を区別するのが「ニ」というパーリ語の接尾語。つまりは、有れば女性で、無ければ男性だ。「びい・ぼう」は男女の呼び名が問題なのに、どうしてパーリ語の「ニ」を無視するばかりか、男女共通で僧を意味する音韻「ビク」を重要視なさるのですか。論理が破綻していますよ。それにアクセントも平板なのだから、男女を区別する最重要の音韻「ニ」がいとも簡単に脱落するわけがない。この際はネットという手段で世界に発信させていただくが、男児だから坊主で「ぼう」、女児だから比丘尼で「びい」という考えは民間語源レベルのお話ではないだろうか。 君:なるほど。道理ね。でも方言の孤立発生論、つまりは理屈はどうでもよい、方言というのはただ何となく自然に出来た言葉、と言われればどうやって反駁するお積りかしら。 私:それこそ「比丘尼」語源説を全面否定するご意見でしょ。それこそ自家撞着。「比丘尼」はインドで生まれ、仏教伝来とともにはるばる日本へ漢字付きでやってきた言葉。そして、この言葉は令和の現代も音韻・意味は共に変化していない事実がある。語源を考える場合、最重要視すべきは語誌、そして音韻学。それ以上でもそれ以下でもない。 君:ところで飛騨方言は撥音便は多いのかしら。 私:多いね。「兄様」は「あんさま」、「小便」は「しょんべ」等々。 君:議論は出尽くしたようね。 私:本当の事を言うと、「ぬび」に拘った結果、以上の討論になった。多くの古語辞典には、実は「ひ婢」、つまりは女の奴隷・下女の記載も多い。また、更には「婢」は女の自称の意味でも用いられる。今昔6/13。何のことは無い、飛騨方言「ビー」は中古における女性をさげすむ言葉「婢」が単に濁音化したものととらえるともっとわかりやすい。 君:ほほほ、ごもっともな説ね。「ひ」が「び」になった。これ以上の簡単な説明は無いわね。ところで語中・語尾のハ行音である「ぬひ」はどうしてハ行転呼で「ぬゐ」にならなかったのかしらね。 私:「ハ行音の問題」についてを参考までに。考える人は考えているね。どうしても「ぬんび」と言う結論になってしまう。蛇足ながら、数世紀後の未来も考えてみよう。「ビー」を鼻音化すると「ミー」、これって若しかして未来の飛騨方言。 君:ほほほ、どうかしらね。 私:まんずまんず、結論としては撥音便って事でどうやろか。 君:あら、どこの地方かしら、なかなか方言らしい雰囲気が出ているわよ。 |
ページ先頭に戻る |