大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

びい(=女の子)

戻る

私:飛騨方言では女子の事を「ビー」というのだが、生まれも育ちも名古屋の家内は全然、知らない言葉だと言っていた。女子を意味する方言「びい」は全国にあるので古語に由来する事は間違いないが、当サイトは「奴婢」が語源であろうとの立場だ。
君:なるほど。室町時代に「ぬひ」から「ぬび」への音韻変化が生ずるのよね。
私:その通り。日葡辞書に記載があるのが動かぬ証拠。 NVbi この辞書が方言学に与える影響は計り知れない。
君:なるほど「ぬび」は簡単に「び」に音韻変化するわね。
私:うん。それに日本語の最小語条件という法則が働く。人は元来、一モーラの名詞の発音をひかえる。
君:例えば。
私:「き木」は「キィ」と2モーラで発音する。同様に、「いぃ胃」「はぁ葉・歯」「けぇ毛」。だから日本語に「び」という音韻は無い。「びぃ」という音韻が存在するのだが、その存在に気づいていないだけ。この音韻を意識すると「ビー」になる。
君:でも山田先生は中日新聞に「びい」の語源を「比丘尼」とお書きだわよ。
私:「びい」の語源には諸説がある、とお書きになって欲しい。「ぼう(男の子)」が「坊主」から来ているのかも、という点についても。上代に土地を意味ずる「ぼう坊」という言葉があった。そして「ぼう坊」は江戸時代には男の子の意味でもあり、女の子の意味でもある言葉であったし、「ぼう坊」は寧ろ、女の子を意味する言葉だった。山田先生はこの事をどう御説明くださるだろうか。
君:坊はともかく、「ビー」の話に戻しましょうよ。
私:うん。まずは全国の方言から。地名は割愛させていただく。日本方言大辞典によれば、ビー、オビー、オビーサン、オビージョ、オビーサー、オヒン、オビン、ヒー、ヒーサマ、ヒーサン、ビージョ、ビータ、ビータク、ビータクジ、ビーツク、ビーマ、ビシ、ビシェ、ビコ、ビコサン、ビコヤン、ビコン、ビス、ビタ、ビタイ、ビタコ、ビタイコ、ビチョコ、ビッチョ、ビン、ビンコ、ビンタ、ビンタレ、ビッタ。切りが無い。この数倍ある。これらの音韻から明らかに3つの規則性に気づかされる。
君:ええ、なんとなく。お忙しい読者の皆様の為に、簡単にお願いね。
私:望むところだ。★語根は必ず「び」、★拍数が偶数、★語根「び」に罵詈(ばり)の接尾語。以上の3つ。
君:なるほどね。「びくに」から派生したと考えられる音韻は無いわね。
私:総数が約ニ百の方言量を一つずつ見ていった。詳細は割愛させていただくが、やはり以上の3つの法則だった。「ビク・ビクニ」の音韻は皆無だったよ。
君:「比丘尼」の言葉の年代測定は?
私:古いなんてもんじゃない。梵語。中期インドのパーリ語の音訳だ。
君:つまりは仏典に現れる言葉で、漢字もたった一つ、つまりは千年を経ても音韻は一切、変化していないのね。
私:その通り。比丘尼は書き言葉、漢字。その意味は出家して具足戒を受けた成人女子。
君:意味が成人女子である事は古代から変わっていないのね。
私:その通り。そしてこれも問題だが、具足戒を受けた成人男子を「びく比丘」と言う。これもパーリ語の音訳。
君:「に尼」そのものがパーリ語という意味かしら。
私:ははは、良い勘しているね。「ビク・ビクニ」両語はパーリ語だ。だから「ニ」はパーリ語の接尾語。然も両語とも成人を意味する。今も昔も。
君:どんどん意味が変わるのが方言という事だけど、「びくに」の後ろ2モーラが脱落して「び」という語幹が出来て、それから各種の罵詈(ばり)の接尾語が付加して各地の方言になったのでは、という考えは荒唐無稽と言われても仕方ないわね。それに「びくに」が成人女子に対して「びい」は女の子。明らかに意味が異なるわ。
私:方言量が数百である品詞はそれほど多くない。それでも人称代名詞は多い事で知られるが、人称代名詞の場合は、語根にそれなりの歴史が無いと沢山には増えないだろうね。室町の言葉「ぬひ奴婢」は資格が十分だと思う。「びくに比丘尼」の場合だが、江戸時代に「びくにん」への音韻変化がみられる。更には江戸時代には下級売春婦の意味で「〜比丘尼」の言葉が江戸文学に沢山出てくる。これを調べるだけでも面白くて徹夜をしそうだが、この事実からひとつ重要点が浮かび上がるね。
君:つまりは「びくに」の音韻は不動ね。
私:その通り。成人女性の意味も不動だ。子供の意味は一切、無い。ところで飛騨方言「ビー」は頭高アクセント。その一方、「びくに比丘尼」は平板アクセント。つまり両語はアクセントの核の位置が異なる。こうなると既に語源とは程遠い話になる。身内の話で恐縮だが、飛騨にはそもそもが尼寺が無い。父方祖父の妹は若くして長野善光寺の比丘尼におなりで、善光寺の境内に彼女のお墓がある。
君:とりあえず語源は諸説あるという事にしておいて、ひとつだけはっきりしている事は「ビー・ボー」で対の人称代名詞なのよね。
私:勿論その通り。室町の「ヌビ」が、江戸時代には「ボー」に引きずられて「ビー」になったのでは、という説は如何でしょう?
君:ほほほ、「奴婢」は頭高アクセント。アクセント核が脱落した説は、やはりいただけないわね。それに音声学に立ち返って考えると、「ぬ」は唇を開けないと発音できないし、「び」は口を閉じないと発音できない。「ぼう」は江戸時代に突然に「子供」の意味になった。「びい」の語源は奴婢か、比丘尼か、どっちもどっちだわね。という事で諸説ある事柄には大切な法則があるわよ。つまりは言わぬが勝ち。ほほほ

ページ先頭に戻る