大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

とんばす(=いなご)

戻る

私:ほんの少しでも気が付く事があれば書きとどめよう、というのが癖になってしまった。今夜は「とんばす」。
君:これの語源を探ろうというのね。でもここは音韻のコーナーよ。
私:結論からいうと俚言に近く、古語辞典にも何も記載がないので、音韻から語源を探るしかないと考えた。
君:俚言に近いという事は飛騨以外の方言が見つかったのね。
私:ああ、見つかった。小学館方言大辞典全三巻だが、福井県大野に「とんぶん」があったよ。実は飛騨に同語の別の音韻もあって、「とんむし・とんぶし・とんぼし」。
君:ほほほ、語源が丸わかりじゃないの。
私:そうだね。小学生でもわかりそうだね。「とぶむし飛虫」からスタートして、とんむし・とんばす、となってみたり、とんむし・とんばす、となってみたり、という事だな。
君:飛騨と越前大野の関係はどうかしら。
私:書くまでも無い。方言孤立発生論だ。偶然にも二つの地域で同じ言葉が生まれた、という事。
君:書くまでも無い根拠は?
私:なんだ、君は福井・岐阜両県境の九頭竜渓谷と油坂峠を知らんのか。冬が最悪、滑って歩けないから油坂。
君:九頭竜川は紅葉の名所ね。
私:天下の油坂峠だが日本有数の交通の難所。そして九頭竜渓谷に人家は無い。つまり越前大野と岐阜県郡上は婚姻圏では無いという事なんだよ。郡上と高山は婚姻圏だな。東条操の方言区画論によれば白山から木曽三川に至る大方言境界線によって北陸の方言と郡上・飛騨の方言は明確に区分される。それと、井上史雄先生が全国の鉄道の分布と方言の関係を詳しく研究しておられ、鉄道が言葉を運ぶことを明らかにしておられる。郡上には越美南線が走り、越前大野には越美北線が走るが、油坂峠に拒まれ両鉄道線が結ばれる事は無かった。要は、飛騨の子供と越前大野の子供が偶然、同じ言葉を作ったという事。
君:なるほど、偶然の一致なのね。ところで「いなご」の語源は稲子かしらね。
私:うん。大抵の語源辞典にはそう書かれている。梁塵秘抄には「いなごまろ」の言葉もある。ぶっ
君:再確認だけど、「いなご」の古語は「いなご」なのね。
私:うん。「とび・とぶ・とん」などの語頭の言葉を調べたが情報は皆無。蛇足ながら沖縄料理「ミミガー」は別名が「とんぶし」だそうだ。
君:なるほど。ウチナーグチ「ミミガー耳皮」とウチナーヤマトグチ「トンブシ豚節」というわけね。ほほほ

ページ先頭に戻る