大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
にか(=ないか、文末詞) |
戻る |
私:今は2024の一月だが、かつてのNHK連ドラさくら、これが再放送されている。そこで出てきた台詞が、にか(=ないか、文末詞)。ほんの一瞬の場面だった。 君:再放送以来、あまり収穫が無かったのに、やっと収穫があったのね。 私:その通り。この文末詞、今までなかなか気づく事が出来ないでいた。 君:連母音が短母音になるだけのお話という事ではなさそうね。 私:音韻学的にはそれでいいんだが、「ないか」と言えば念押しの意味。従って飛騨方言文末詞「にか」も念押しの意味だ。 君:文例は? 私:共通語の、いいじゃないか、が飛騨方言では、いいじゃにか、になる。「にか」にアクセント核は無い。必ず平板。当然ながら文末にしかこない。 君:接続則、つまりは文法的解釈が必要ね。 私:疑問文「ないか」が飛騨方言で「にか」になる事ばあり得ない。飛騨方言文末詞「にか」は念押しの意味にだけ用いられ、疑問文「ないか」のように尾高アクセントになる事はない。 君:念押し、ともいうし、断定の表現ともいうわね。 私:そう。断定文。コピュラ文にのみ使われる。 君:コピュラ? 私:世界の言語にも自ずと共通則がある。典型例が A=B という文。二つの内容が同一であると主張する文章。 君:「ないか」というのに、意味的には「である」とはこれ如何に。 私:助動詞や否定の形容詞ではないという事だね。感動詞「なあ」辺りからきたものかな? 君:そうやにか。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |