大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ハ行転呼音

戻る

私:ハ行転呼音について、昨日は萩原の地名を出して、少しばかり議論した。
君:ほほほ、あれくらいじゃ議論が足りないという意味ね。
私:ああ、そうだ。例えば下呂市萩原町の読みは「はぎわら」でハ行転呼、その一方、神岡の高原川の読みは「たかはら」でハ行転呼していない。不思議だよね。
君:えっ、どうして?ハ行転呼は気まぐれに起きる現象だから、たまたまそうなったという事じゃないかしら。
私:萩原町の由来は萩原郷、そして高原川の由来も高原郷、律令制時代といってもいいだろう。はじめに郷ありき。名前の由来は郷の村であったり、郷の川であったり、という事だけど。
君: There are'nt any rules without any exceptions.
私:確かに。でも、それでは深い議論をした事にはならない。ところでハ行転呼の発見の糸口は万葉集だよね。
君:その通りよ。万葉仮名の解析。全て漢字の羅列、音を借りてなんとか日本語を表現しようとした万葉人の苦労の賜物が万葉仮名ね。当時の中国で該当漢字がどのように発音されていたか、という事と符号させると、当時のハ行、現代のハヒフヘホ、がどうやら、ファ/フィ/フ/フェ/フォと両唇摩擦音で発音されていたらしくて、これがやがて、ワ/ウィ/ウ/ウェ/ウォ、の両唇音の音になり、現代の、ワイウエヲ、になったらしいという事がわかったのよ。
私:両唇摩擦音と両唇音は言語治療、医学の問題でもある。
君:その一方、ハ行転呼しなかった両唇摩擦音は現代のハヒフヘホの音韻に進化したというわけだわ。でも、そんな事はどうてもよくて、飛騨方言のお話は?
私:じゃあ早速。ハ行転呼は語頭には生じないという原則があるので萩原「はぎわら」は合格。問題は高原「たかはら」だ。どうしてだろう。
君:さあ。
私:現代のアクセントで考えてみよう。萩原「はぎわら」は◯▼◯◯の中高アクセントだろうね。◯●▼◯の中高も若しかして有りかも知れない。一方、高原「たかはら」は、◯▼◯◯の中高か、◯●●●の平板アクセント、これ以外には有り得ないだろう。そして萩「はぎ」は、▼◯、◯▼、◯●なんでもあり。原「はら」は▼◯。以上、アクセント辞典から。
君:つまりは何が言いたいわけ?
私:失礼しました。要はこういう事だ。萩原「はぎわら」のアクセントについて一つ言える事がある。ヒントはプロミネンス。
君:プロミネンスもアクセント学で用いられるわね。文章全体のプロミネンスとか。もっとも高い部分の事よね。「あなたと多分、昔お逢いした事ありますわね、どなた様?歳のせいかお名前が思い出せなくて。」のプロミネンスは「どなた様」。
私:アクセント学用語一覧に書いた通りだが、萩原は「萩」+「原」という接合語である事がわかる。そして「萩」に常にプロミネンスが存在する。言い換えれば「原」には元々アクセントが無いが、たまたま萩が平板の場合にアクセント核が「わ」に移動したという事じゃないのかな。
君:なるほど。となると、高原は結合語なのかしらね。少なくとも接合語では無いと言えそうね。
私:つまりこうだ。
はぎわら・萩原(郷かつ町、接合語、中高でアクセント核は「ぎ」が普通、「萩」にプロミネンス)
たかはら・高原(郷かつ川、結合語、中高か平板でアクセントの揺らぎ、プロミネンスは不定)
君:でもなんだか微妙な話ね。
私:こう言い換えてみたらどうだ。たまたま萩原という地名なのだけど、萩野でも、萩里でも、萩咲でも、萩崎でも、萩辺でも、あるいは萩でも、要は萩に続く漢字は何でもよかったという意味だ。
君:その一方、高原は高も重要、原も重要という意味ね。
私:なにせ高天原「たかまがはら・たかまのはら」の意味だからね。但し、高天原そのものではない。高天原は天岩戸伝説の九州説が最有力だが、畏れ多くもこの世に一か所しかない場所。高天原は固有名詞であって一般名詞ではない。高原となると一般名詞に近いが「高」と「原」に主従の関係は無い。従って「原」は語頭扱い。
君:とりとめのないお話ね。
私:でも自分的には、そうとでも考えないと高原の「は」の字の説明がつかないんだ。
君:そぞろごと。たわいなし。
私:また萩原町の人々が萩の漢字を愛おしんでいらっしゃるであろう事も想像に難くない。
君:うべしこそ。

ページ先頭に戻る