大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
開合の区別 |
戻る |
私:今日は周りの人達のふとした会話が気になって、記事を書こうと思った。ネタのストックが無いので、本日は何を書くべきか、夕食後の頭痛の種だ。何か書かないと寝る気持ちになれないし。いつまでこの僕の精神病、書きたい病、は続くのだろう。 君:ほほほ、何かの会話が耳に入ったのね。それで話題が浮かび、幸せを感じた、という事なのよね。 私:ああ、そうだ。聞いた会話は「ぎょうさんある」という言い回しだ。 君:それ、関西系の言い回しじゃないの。京言葉だわよ。東京だと「たくさん」ね。ははあ、会話が耳に入った瞬間に「たくさん・ぎょうさん」で方言の東西対立があるから、飛騨は西側「ぎょうさん」の地方というような筋書を思いついたのでしょ。方言アンテナとでも名付けておこうかしら。 私:どうぞ、勝手に。早速に、この二語について各種資料を調べた。手前の古語辞典、方言辞典、方言学成書、国文法成書、ネット資料、等々。 君:結論から言ってね。 私:厳密な意味では「たくさん・ぎょうさん」に東西対立は無い。一番の根拠がこの二語とも日葡辞書に記載されている事。つまりは中世・近世に上方では「たくさん」も使われていた。現代もそうだろう。方言辞典の扱いは「ぎょうさん」は近畿を中心として西日本に多い傾向はあったが、山形方言の記載もあった。「たくさん」については現代東京語、つまり国語につき、方言扱いになっていないので、全国的に「たくさん」を使うが「ぎょうさん」を使わない地方があるのかないのか、不明と言わざるを得ないのが残念だ。 君:上方では近世・近代にかけて「たくさん」があまり使われなくなったという事ね。それに「ようけ」も使われるのじゃないかしら。 私:もう一個だけ前置きを書いておこう。「節用集」だ。これを噛み砕いてネット発信していらっしゃるのが岐阜大学の佐藤貴裕先生だ。■節用集・書言字考関連○東西方言対立語からみた『書言字考節用集』の性格、を参照されたし。「ぎょうさん」の記載が無い。従って近世においては東西対立が無いが、現代において生じた方言学上の問題である事がわかる。 君:随分、長い前置きネ。本日のテーマは開合の区別についてという事は・・ははあ、わかったわ。「ぎょうさん」の音韻についてという事なのよね。 私:その通り。それじゃあ早速に始めよう。まずは前知識として開音と合音について。つまりは開合の区別について。方言学を議論する時に話題になる話でもある。簡単に説明してくれるかな。 君:ええ。「お」の音韻だけれど、鎌倉・室町時代には開音・開口音と呼ばれる音韻が存在したのよ。現在、日本人が話す「お」は合音と呼ばれ、口の開きが少ないけれど、合音より大きく口を開いて発するのが開音「お」。上代の「あう」「おう」を「オー」、上代の「えう」を「ヨー」と発音する「オ段長音化」は鎌倉・室町の音韻、つまり中世の音韻、ア段音がオ段長音化したものは開音で発音され、一方、エ段音・オ段音がオ段長音化したものは合音で発音されていたのだけど、開音は徐々に合音に接近し、元禄時代には開音は消滅し、合音のみとなり、現代に至っているという音韻の歴史があるのよ。 私:中世の幻の音韻・開音、というわけだね。開音は飛騨方言には存在しない(ここ)。新潟、山陰、九州などの方言に開音は生きている。 君:「ぎょうさん」とどのように関係があるのかしら。 私:語源に関してだね。「ぎょうさん仰山」と書くから「ぎょうさん」の語源は「仰々しい」であろう事に異論は無いと思う。また近世においては「仰々しい」の歴史的仮名遣いは「ぎやうぎやうし」と書くが、実は日葡辞書、天草本イソップ物語とも記載は実は合音 Guioguioxij。「ぎょうさん」も Guiosn で合音の記載なんだ。 君:それって大問題じゃないの。当時の正しい音韻は「ギョーサン」だから表記は「ギョウサン」「ゲフサン」「ゲウサン」等でなくてはならず、実は歴史的仮名遣いが間違いという意味じゃないの。 私:その通りだね。日葡辞書の記載は必ず正しいと盲目的に信ずる限りは、それじゃあ歴史的仮名遣いは間違いなのか、という推論が成り立つ。つまりは「仰々し」も当て字なのじゃないか、という推論も成り立つ事になるね。 君:真相は闇の中。 私:おおかたの読者の皆様はお思いになるだろう、鎌倉・室町の幻の音韻で元禄には無くなってしまった開音などという音韻なんてどうでもいい事じゃないかと。 君:でも長らくこのサイトをお読みくださっている読者様は、あなたのその偏屈ぶりにお付き合いくださる方々よ。 私:僕は、皆様に国語の雑学というか、日本語の歴史を身に着けていただきたくて書いている。 君:それにしても残念ね。 私:ああ、とても残念だ。飛騨には無いからね。 君:そう、飛騨方言には無いのよね。 私:飛騨方言というか、現代の日本語には無い事がね。 君:勿体ぶらずに何が無いのかお書きなさいませ。 私:はいはい。飛騨方言には実は開合の区別が無い。 君:従って「ぎょうさん」の語源と言われても貴方としては判断のしようがないわね。 私:内省してみたけどね。無いんだよな、開合の区別が。 君:開いた口が塞がらないわ。あったのは方言サイトの飯の種だけよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |