大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

そうそと(そうっと)

戻る

私:飛騨方言に「そうそと」という平板アクセントの副詞句があるが、尾張方言でもあるようなので俚言では無い。ただし、全国的には無名に近い言葉だろうね。これは新潟県の西蒲原郡と中頸城郡の方言資料にもある言葉。
君:飛騨と名古屋に新潟、明らかに飛び地、つまりは広域方言なので語源は必ず古語にあり、と言いたいのね。
私:その通り。飛騨の出身者で戦前戦後の人間で「そうそと」を使わない人はいないだろう。僕は昭和28年生まれだが、中学までの同級生で通じない人間はいないと思う。斐太高校となれば出身は飛騨全域だが、おそらく皆に通じると思う。
君:前置きはそれくらいにして、古語辞典を見て、どきっとしたのよね。
私:その通り。しかもつい先程。
君:結論は。
私:その前に、実は、この副詞句「そうそと」については既にいくつか文章を書いている。そうそと・飛騨方言,オノマトペの型
君:俚言に近い言葉の語源探しだから大変な事はわかるわ。上記の二編も、やや苦し紛れの文章の感なきにしもあらず。
私:ははは、相変わらず手厳しいな。でも素直に認める。早速に結論だが、今夜の方言千一夜は「そうそと」の語源について、新説というか珍説だ。
君:じらすのはお止しになってね。古語は?
私:「さうぞく装束」から来ている可能性が無いだろうか。方言学の成書のどこにも書かれていない。本邦初公開の考えだ。
君:「さうぞく」+接続助詞「と」ではないかと考えたのね。
私:その通り。「そうぞく」+「と」で「そうぞくと」。そして単モーラの脱落で「そうそと」が出来上がる。
君:あなた、「さうぞく」がカ行四段動詞である事に気づいたのね。
私:その通り。「祭りごと」の名詞から「まつりごつ」という動詞の派生語が出来た事くらい高校生なら皆、知っているだろう。僕は今まで「さうそく」他カ四という動詞の存在をほとんど認識していなかったんだ。「からめいたる舟つくらせたま給ひける、いそぎさうそかせ給ひて、おろしはじめさせ給ふ日は」源氏・胡蝶。装束を羽織るのは慎重な仕事であろうが、笑っちゃうね。
君:「さうそかせたまふ」の部分よね。意味は「装束を施す」。急ぎ装束かせ給う、確かに笑っちゃうわね。
私:これって、若しかして紫式部の言葉遊びかな。あるいは宮中の当時の言葉だったのかな。
君:紛れもなく当時の言葉よ。
私:そして中世に「さうぞく」はもう一個、品詞の転成を起こすね。
君:ほほほ、「さうぞくす装束為」サ変動詞ね。
私:そう。これを永遠のサ変とでも呼んでおこう。就職し、デートし、告白され、結婚し、育児し、仕事し、退職し、終活する君。
君:ひとつだけ問題があるわよ。
私:うん、わかってる。接続助詞「と」の時代だね。「と」は上古では主に逆接「とも」「ども」の意味、現代語では推量を表す語との後ろに用いる「行こうと行くまいと」。順接の意味は主に江戸時代から「風が吹くと桶屋が儲かる」。でも「と」は係助詞にもあるし、終助詞にもあるし。接続だけはキチンとあっている。「と」に接続するのは動詞終止形、室町以降は活用語の連体形にも接続するようだが。
君:それにしても突拍子もない事によく気づいたわね。
私:平安にも「とどろく」「おどろく」等々、カ行四段の動詞は沢山あった。そこで名詞「さうぞく」を動詞に品詞転成させてしまった。従って「さうぞくと」という副詞句は平安時代に確かに存在した。しかも「奇麗な衣装をキチンと着飾ると」とは正に「ゆっくりと」「そうっと」「そっと」と同じ意味だからね。いやあ、さっきは源氏の一節でホントにドキっとしたんだよ。
君:まあ、誰も信じないかも知れない、それに俚言に近いのだから誰に何を言っても本当に理解はしていただけないだろう、と言う心境かしら。
私:ははは、よくわかっているじゃないか。でも、考えれば考えるほど「そうそと」の語源は「さうぞくと・装束くと」ではないかと思えてきた。とても楽しい気分だ。
君:今夜も方言の神様にお逢いできたのね。
私:ああ、お逢いできた。有難すぎる話だ。高校時代も思い出す。「まつりごつ」があるから、「隠しごつ」「約束ごつ」なんていう造語遊びをした事を思い出しちゃったよ。当サイトもなかなか「しゅうそかん」な。ははは
君:ほほほ、「終息」「収束」の打消しね。明日も方言の神様にお会いできるといいわね。

ページ先頭に戻る